国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
情報理論
 
担 当 教 官 小嶋 徹也
学年、学科等 5年 情報工学科 通常講義
単位数 期間 必修 1 単位 後期 週2時間 (合計 30 時間)
授業の目標と概要
情報理論は,現代の高度情報化社会を支える基礎理論である。本科目では,情報理論で重要な役割を果たす基礎知
識,およびシャノンの情報源符号化定理について理解することを目的としている。また,実際の符号化アルゴリズム
や最新の研究動向についても学習し,最先端の研究のエッセンスを肌で感じられることを目指す。
カリキュラムにおける位置づけ
確率・統計で学んだ知識を駆使するので,良く復習しておくこと。
また,情報数学で学んだ集合や写像の概念などについても復習しておくことが望ましい。
授業の中で応用として触れる部分は,情報通信工学と非常に深い関連がある。
授業の内容 時間
1.ガイダンスと確率論の復習 2
2.エントロピー 2
3.同時エントロピーと条件付エントロピー 2
4.ダイバージェンス 2
5.ダイバージェンスの応用 2
6.符号の定義と正則性 2
7.分節可能符号と語頭符号 2
後期中間試験 1
8.符号の表現とKraftの不等式 2
9.最適な符号 2
10.可変長符号化アルゴリズム 2
11.相互情報量 2
12.相互情報量の応用 2
13.通信路符号化と符号理論 2
14.マルチメディア通信と情報セキュリティ 2
学年末試験 1
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
教科書
自著テキストを配布
補助教科書
履修上の注意
原則として授業の最後に演習問題を行なう。
演習の解答は提出を求めるので,毎回A4のレポート用紙および電卓を用意すること。
評価基準
さまざまな情報量の定義および意味を理解し,その計算ができるようになる。また,情報源符号化とその方法について理解し,簡単な符号を構成できるようになる。
評価法
定期試験80%,レポートなど20%
学習・教育目標 東京高専
C-1
JABEE
(c)