| 授業の目標と概要 |
| 論理回路実験及びプログラミング演習をおこなう. |
| 論理回路実験では,代表的な組合せ論理回路の論理設計,回路の製作及び動作検証をおこなうことで,組合せ論理 |
| 回路を体験的に理解する. |
| プログラミング演習では,プログラムの作成を通じて,C言語の基本的文法の理解を深めると共に,プログラミング |
| 能力を涵養する. |
|
| カリキュラムにおける位置づけ |
| 論理回路実験は,前期の論理回路Iで学んだ事項についての実験をおこなう.プログラミング演習は,前期と後期で |
| 学ぶプログラミング言語に関する演習をおこなう. |
|
| 授業の内容 |
| 1. 論理回路実験(8回) |
| ディジタルICの使用法,基本的な論理ゲートの動作検証,ブール代数とド・モルガンの定理の検証,真理値表と |
| カルノー図を用いた論理式の簡単化と動作検証,代表的組み合わせ回路の論理設計と動作検証をおこなう. |
| |
|
| 2. プログラミング演習(7回) |
| 以下の内容を含んだプログラム作成をおこなう. |
|
| ・基本的文法の復習 |
| 繰り返し,分岐,配列,関数,構造体,ファイルの取り扱い |
| ・標準ライブラリ関数の利用 |
| ・200行程度のまとまったプログラム |
| 関数に細分化したプログラム |
| |
|
|
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
| 教科書 |
|
| 補助教科書 |
|
| 履修上の注意 |
|
| 評価基準 |
|
基本的な論理回路を設計し組み立てて動作させることができる.実験報告書が書ける. プログラミング演習については,仕様を満たすプログラムが作成できていること.
|
|
| 評価法 |
|
| 学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|