| 授業の目標と概要 |
| 電池や電気分解などエネルギー変換に関わる現象を定量的に理解するための基礎を習得する。 |
|
| カリキュラムにおける位置づけ |
| 数学の基礎、化学、無機化学、物理化学、分析化学といった化学系基礎科目を主に習得していること。本科目の習得 |
| により、エネルギーに関するさまざまな問題解決の助けとなる。 |
|
|
|
|
|
| 電気化学系とポテンシャル |
14 |
|
|
| 平衡電極電位、参照電極、電池の起電力とギブズエネルギー、実用電池の電池特性、 |
|
|
|
| 一次電池と二次電池、燃料電池、電気化学測定法、電気二重層キャパシタ、演習 |
|
|
|
|
| 電極の化学 |
8 |
|
|
| 金属の腐食と混成電位、pH−電位図、金属の防食、金属の析出、電極触媒、演習 |
|
|
|
|
|
| 光エネルギー変換 |
6 |
|
|
| 半導体の基礎、半導体と金属の接合、半導体光電極、半導体光触媒 |
|
|
|
|
|
|
| 教科書 |
|
| 補助教科書 |
|
大堺利行、加納健司、桑畑進、ベーシック電気化学、化学同人
|
|
| 履修上の注意 |
|
授業の前にプリントをよく読んでおくこと。電卓は常に持参すること。
|
|
| 評価基準 |
|
大学教養課程レベルの問題および課題で60点以上とること。
|
|
| 評価法 |
|
| 学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|