| 授業の目標と概要 |
| 授業達成目標: 電気回路や電磁気の原理によるエネルギー利用面(消費面)からの具体的な省電力化・高効率化技術 |
| を理解する。また,「電気工学」と「エネルギー・環境学」との関わりを理解する。 |
| 授業内容の概要: 省エネ技術の多くは,電気回路や電磁気の原理による省電力化・高効率化であり,それを学ばせる |
| と同時に「電気工学」と「エネルギー・環境学」との深い関わりを理解させる。 |
|
|
| カリキュラムにおける位置づけ |
| 電気回路、電磁気学および物理で学んだ力学を前提に学習する。電動機については詳細を「電磁エネルギー変換」によ |
| るとし本講義では基本特性、損失低減と可変速制御を学習する。学んだことをより深化する上で「パワーエレクトロニ |
| クス」の履修が望ましい。 |
|
|
|
| 1.エネルギーと地球環境:エネルギー消費の現状・環境とエネルギー |
6 |
| エネルギーの形態と変換 電気エネルギーの重要性 |
|
| 2.電気エネルギーの利用と高効率化 |
|
| 2−1電動力応用(運動エネルギーの利用) |
|
| (1)動力の基礎:回転運動、加速減速、負荷の種類と動力の関係 |
4 |
| (2)電動機の特性と運転:電動機の種類直流機同期機(PMモータ)誘導機の基本特性 |
4 |
|
|
|
|
|
|
|
| (3)電動機の運転・制御法 |
2 |
| 2−2電気加熱、空調(熱エネルギーの利用) |
4 |
| 2−3照明(光エネルギーへの利用) |
2 |
| 3.省エネルギーの取り組み例 |
4 |
| 電動化、機器の省エネ他 |
|
| 4.省エネの今後 |
2 |
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
|
| 教科書 |
|
| 補助教科書 |
|
| 履修上の注意 |
|
| 評価基準 |
|
| 評価法 |
|
| 学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|