| 授業の目標と概要 | 
		
			| 
				
					| オペレーティングシステムの概要と必要性を解説し、ファイルの管理方法などを学ぶ。また、OSの一例としてUNIXを |  
					| 取り上げ、基本的なUNIXの操作方法を習得すると共に、実践的な感覚を養うことを目標とする。 |  | 
		
			| カリキュラムにおける位置づけ | 
		
			| 
				
					| 前期のオペレーティングシステムⅠでは、主に、オペレーティングシステムの概要とファイル管理について学び、後 |  
					| 期のオペレーティングシステムⅡでは、タスク管理とUNIX上でのプログラミングについて学ぶ。 |  | 
		
			|  | 
		
			| 
				
				
				
					| 1.   オペレーティングシステムの概要 |  |  
					| オペレーティングシステムとは何か理解すること。また、UNIXの基本操作を習得すること。 | 2 |  
					|  |  |  
					| 1.1 オペレーティングシステムの歴史 |  |  
					| オペレーティングシステムの歴史を学習する。 | 2 |  
					|  |  |  
					| 1.2 オペレーティングシステムの機能 |  |  
					| 何を管理しているのかを学習する。 | 2 |  
					|  |  |  
					| 1.3 UNIXの概要 |  |  
					| UNIXと他のOSの違いなどを学習する。 | 8 |  
					|  |  |  
					| 1.4 UNIXの基本操作(シェル) |  |  
					| UNIXでの基本操作を、実習を通じて習得する。 |  |  
					|  |  |  | 
		
			|  | 
		
			| 
				
				
				
					| 2.   ファイル管理 |  |  
					| オペレーティングシステムのファイル管理機能とUNIXでの操作方法を理解すること。 | 4 |  
					|  |  |  
					| 2.1 ディレクトリ |  |  
					| ディレクトリ階層とその操作方法を学習する。 | 4 |  
					|  |  |  
					| 2.2 ファイル管理 |  |  
					| ファイル管理とその操作方法を学習する。 | 4 |  
					|  |  |  
					| 2.3 アクセス権限 |  |  
					| ファイルのアクセス権限とその操作方法を学習する。 | 2 |  
					|  |  |  
					| 3.   課題(レポート) |  |  
					| UNIXを始めとする各種OSや各種ファイル管理機能について、各自調査を行う。 |  |  | 
		
			|  | 
		
			|  |