| 1.文化人類学は世界の見方を学ぶ |
2 |
| 文化人類学の方法論及び特徴を説明します。文化人類学的な認識方法である「文化相対主義」についての理 |
|
| 解を深めます。 |
|
|
|
| 2.多様な生業のあり方 |
2 |
| 我々の生活スタイルとは異なる狩猟採集・牧畜・農耕などの生業スタイルと文化の関わりを習得します。 |
|
| |
|
|
2 |
| 3.環境と人間の関わり |
|
| 狩猟採集・牧畜・農耕など自然と関わる生業スタイルでは、人間は自然と共存するためにいかなる文化を発 |
|
| 達させてきたのかを学習します。 |
|
|
2 |
| 4.経済の多様なあり方 |
|
| 経済のあり方とは時代や地域によって多様な形態があることを学びます。特に我々が当たり前と感じる市場 |
|
| 経済とは異なる経済のあり方を学びます。 |
|
|
2 |
| 5.小規模社会と市場経済化 |
|
| 上述の議論を踏まえた上で、狩猟採集・牧畜・農耕を生業としていた人々が近年、市場経済化を経験した後 |
|
| の彼らの文化や価値観を含む生活スタイルの変化に注目します。 |
|
|
|
| 6.環境の変容と先住民の誕生 |
2 |
| 急激な自然環境の変化によって従来までの生業スタイルを変えざるを得なかった人々が民族固有の生存をか |
|
| けて、生み出した「先住民」という生き方について考察します |
|
|
|
| 7〜15.担当論文の発表 |
18 |
|
|