| 授業の目標と概要 |
| 機械製作実習Bと連動して、溶接技術の実習を行い、内容の理解と技能を習得する。また機械製作実習の総括としてバ |
| イクの分解・整備を通じて実践的な技術と技能の習得を目標津する。 |
|
| カリキュラムにおける位置づけ |
| 物作り工学系の礎として機械製作実習Bで習得した内容に加え、溶接を取り扱い、機械製作技術のスキルを向上させ |
| る。また機械工学要素全般を含む機械の代表例として、自動二輪車(バイク、スクーター)の分解・組み立てを通じて |
| 実 |
| 用的な技術と技能の修得を目標とする |
|
|
|
| 1.溶接 5週 |
20 |
| ・各種継ぎ手 |
|
| ・アーク溶接 |
|
| ・ガス溶接 |
|
| ・スポット溶接 |
|
|
|
|
4 |
| 2.バイクの分解組立て 10週 |
36 |
| ・内燃機関についての概要 |
|
| ・各種工具の正しい使用法 |
|
| ・分解および才数・スケッチ |
|
| ・組立ておよび調整 |
|
| ・始動調整 |
|
| ・エンジン構造の理解 |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
|
| 教科書 |
|
| 補助教科書 |
|
| 履修上の注意 |
|
作業服上下、安全靴、帽子を着用し時間厳守で集合する。作業中および清掃時には安全めがねを着用する。実習内容を理解し、機械の操作や取り扱い上の注意を守る。安全上の留意事項を厳守し、事故のないように注意する。
|
|
| 評価基準 |
|
機械製作に必要な基本的事項の理解の程度、安全に配慮した実習態度に関して評価する。
|
|
| 評価法 |
|
| 学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|