| 1.OSの役割 | 2 | 
				
					| OSの基本的な機能であるプロセス管理、メモリ管理、入出力管理の仕組みを理解する。 |  | 
				
					|  |  | 
				
					| 2.OSの動作 | 2 | 
				
					| ユーザーモードとカーネルモード、デバイスドライバの動作、マルチタスク制御の仕組みを理解する。 |  | 
				
					|  |  | 
				
					| 3.性能・信頼性・可用性 | 2 | 
				
					| 性能管理の概念と用語、最適化の手法、スケーラビリティと可用性の基礎を理解する。 |  | 
				
					|  |  | 
				
					| 4.実際のOSの設計と実装 | 4 | 
				
					| Windowsを例に実際のOSのプロセス管理、メモリ管理、デバイス管理、ファイル管理、プリンタ管理、 |  | 
				
					| ユーザ管理、リソース管理の基礎を理解する。 |  | 
				
					|  |  | 
				
					| 5.実際のOSの最適化と信頼性・可用性 | 4 | 
				
					| Windowsを例に実際のOSのボトルネックの発見法、CPU・メモリ・ディスクの最適化などの各種最適化 |  | 
				
					| 手法を理解する。 |  | 
				
					|  |  | 
				
					| 6.OSの種類 | 2 | 
				
					| OSの種類、歴史的な動向を理解する。 |  | 
				
					|  |  | 
				
					| 7.ネットワーク | 4 | 
				
					| ネットワークの利用目的、ネットワークモデル、物理層・データリンク層・ネットワーク層・ |  | 
				
					| トランスポート層・アプリケーション層の概要を理解する。 |  | 
				
					|  |  | 
				
					| 8.TCP/IP | 2 | 
				
					| TCP/IPの基礎、ルーティングテーブルと特殊なアドレス、IPアドレスの自動配布、ルーティング |  | 
				
					| の基礎を理解する。 |  | 
				
					|  |  | 
				
					| 9.インターネット | 2 | 
				
					| アプリケーション層を理解する。OSの仕組み、役割、種類を理解する。 |  | 
				
					|  |  | 
				
					| 10.Windowsの設計と実装 | 1 | 
				
					| インターネットとISP、歴史的経緯、インターネット上のサービスとプロトコルの基礎を理解する。 |  | 
				
					|  |  | 
				
					| 11.ディレクトリサービス | 2 | 
				
					| ディレクトリサービスやその実装の基礎を理解する。 |  | 
				
					|  |  |