| 授業の目標と概要 |
| 微生物の構造と機能を化学の視点を通して学ぶ。微生物は医薬品・食品の生産や環境浄化という「正」の側面と感染症 |
| の原因にな |
| る「負」の側面を併せ持つ存在であることを理解する。 |
|
| カリキュラムにおける位置づけ |
| 3年までに学んだ化学各分野の知識が基礎となる、バイオテクノロジーの入門編に位置づけられる |
|
|
|
| 1.生物の誕生と微生物学の誕生/生物の進化と微生物学の創始者について学ぶ |
2 |
| 2.微生物の分類/細胞構造による分類とその種類について学ぶ |
2 |
| 3.有用微生物と病原性微生物/有用物質産生微生物や感染症について学ぶ |
2 |
| 4.細胞壁の構造/細胞壁の構成成分とその役割について学ぶ |
2 |
| 5.細胞膜の構造/細胞膜の構成成分とその役割について学ぶ |
2 |
| 6.増殖曲線/各増殖期の特長について学ぶ |
2 |
| 7.比増殖速度/対数期の定式化とひ増殖速度の意味を学ぶ |
2 |
|
|
|
|
|
| 8.回分培養と連続培養/各培養法の特徴と利点、欠点について学ぶ |
2 |
| 9.増殖の環境因子/培養に必要な化学的因子について学ぶ |
2 |
| 10.発酵生産/アルコール発酵、有機酸発酵、核酸発酵などについて学ぶ |
4 |
| 11.抗生物質/抗生物質の作用機構と耐性菌について学ぶ |
2 |
| 12.環境浄化/活性汚泥法による生活廃水処理について学ぶ |
4 |
| 13.トピックス/微生物をめぐる話題について |
2 |
|
|
|
|
|
| 教科書 |
|
| 補助教科書 |
|
| 履修上の注意 |
|
生物学、有機化学、無機化学、化学工学の知識が必要である
|
|
| 評価基準 |
|
| 評価法 |
|
| 学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|