| 授業の目標と概要 |
| 運動を表す方法を学び、それを用いて物体の運動を数式で表現することを学ぶ。さらに、それらを律している法則を、 |
| できるだけ実験を通して求める。自然界におけるいろいろな物体に対して、この法則を適用して、その運動を予想し実 |
| 際との比較をする。物理実験の実施予定については、授業中に連絡する。 |
|
|
| カリキュラムにおける位置づけ |
| 中学校で学習した理科第1分野および数学の内容を前提とする。物理全般と専門で学ぶ物理関連科目の基礎となる。 |
|
|
|
| ガイダンス |
2 |
| 1. 力と運動 |
12 |
| 1・1直線運動 |
|
| 速度、加速度、等加速度直線運動 |
|
| |
|
|
|
|
|
|
| 1・2運動の法則 |
6 |
| 運動の第1法則(慣性の法則) |
|
| 運動の第2法則(運動方程式) |
|
| 運動の第3法則(作用反作用の法則) |
|
| 1・3いろいろな直線運動 |
8 |
| 重力とばねの力、運動方程式の作り方,自由落下運動 |
|
| 真上に投げ上げたときの運動、摩擦が働くときの運動 |
|
| |
|
|
|
|
|
|
| 1・4運動量 |
7 |
| 力積と運動量、運動量保存の法則 |
|
| 1・5力学的エネルギー |
7 |
| 仕事、運動エネルギー、仕事と運動エネルギー、位置エネルギー、力学的エネルギー保存の法則 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 1・6平面・空間での運動 |
14 |
| ベクトルとスカラー、力、速度、運動方程式・運動量・仕事、いろいろな運動 |
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|