| 本科目ではUNIXオペレーティングシステムを用いて,特にプロセス管理についての演習を行う. |
|
| 最初にOSの概要およびUNIXについての解説を行い,演習に入る. |
|
| また,最後のまとめとして,ネットワークを介したサーバ・クライアントモデルを一例にとり, |
|
| 本授業で学んだ手法を取り入れて1つの課題プログラムを作成する. |
|
|
|
| 1.ガイダンス |
2 |
| 科目の概要およびオペレーティングシステム全般について解説する. |
|
|
|
| 2.UNIXオペレーティングシステムの概説 |
2 |
| UNIXの基本操作の解説を行う.また,UNIXを一例としてOSの概要の説明を行う. |
|
|
|
| 2.プロセス生成 |
2 |
| 子プロセスの生成方法とプロセス管理について学習する. |
|
|
|
| 3.データ共有方式 |
6 |
| プロセス間でのデータの共有方式として,FIFO,メッセージキューを用いた手法を学習する. |
|
|
|
| 4.プロセス同期方式 |
6 |
| プロセス同士の同期の取り方としてセマフォを用いた方法を学習する.また,組み込み開発 |
|
| などで有効なミューテックスについても解説する. |
|
|
6 |
| 5.ネットワークプログラミング |
|
| ネットワークを介したサーバ・クライアントモデルを構築するための,基本的なプログラミング |
|
| 演習を行う. |
|
|
6 |
| 6.ネットワークにおける排他制御 |
|
| ネットワーク上で排他制御が必要となる課題を設定し,実際にサーバおよびクライアントプログラム |
|
| を構築する. |
|
|
|