国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
日本語表現
 
担 当 教 官 清水 誠治,舩戸美智子
学年、学科等 4年 一般科目(人文系) 通常講義
単位数 期間 選択 1 単位 後期 週2時間 (合計 30 時間)
授業の目標と概要
・編入・就職試験対策もかねて、社会人としての実用的な文章の書き方を実践的に習得する。
・ことばについて分析的に捉える経験をし、それを自己の表現の中に活かせるようにする。
・専門以外の学習を通して、多角的な観点から物事を考える視野や態度を養う。
カリキュラムにおける位置づけ
 日本語による表現技術の向上を実践的に図る中で、日本語によるコミュニケーション力の基礎力を身につける。
授業の内容 時間
1.実用的な文章表現 10
  社会人になっても役立つような実用的な表現を身に付ける。
  実際に自己アピール文などを実作し、自己点検することによって、自己を見つめなおし、適切な表現のあ
り方を学ぶ。
 また、手紙の基本的な書き方を学び、TPOに応じた文章が書けるようにする。
自己アピール
手紙
その他
2.身近なことば 10
  まず言語学の基礎的な調査・分析方法を確認し、それに従い各自が課題を見つけて調査し分析してレポー
トすることで、ことばの機能への理解を深める。
 集団語
 
3.ことばの規則性 10
 方言地図の読み取りを通じてやや専門的な言語分析の手法を学び、それを応用しながら実際のデータ(こ
ちらで準備)を分析して、オリジナルの方言地図を作成してみる。
 また、言語の諸特徴の中でも極めて整った体系性を持つといわれるアクセントについて、代表的な方言ア
クセントを取り上げて分析・解釈する作業の中でその法則性を検証し、ことばの持つ規則性への理解を深め
る。
方言地図
方言アクセント
   
   
   
教科書
プリントを配布
補助教科書
『日本語表現法』三省堂など、授業内で適宜紹介する。
履修上の注意
後半、日本地図(中学校で使用した地図帳や全国版の時刻表などで充分)があれば便利。
評価基準
論理的かつ説得力のある文章が書け、ことばのしくみや慣習の概要が理解されたかどうかをレポートにより評価する。
評価法
提出物60%,発表40%
学習・教育目標 東京高専
JABEE