国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
電気回路Ⅰ
 
担 当 教 官 青木 宏之
学年、学科等 2年 電子工学科 通常講義
単位数 期間 必修 2 単位 後期 週4時間 (合計 60 時間)
授業の目標と概要
電気回路は電磁気とともに電気電子工学における基礎理論である。本授業では,正弦波交流の基本的性質を学び,抵
抗,インダクタンス,静電容量を含む各種単相交流回路を複素記号法を用いて計算・解析する能力を修得する。
カリキュラムにおける位置づけ
代数,幾何,微分積分,電気電子序論Ⅰ,電気電子序論Ⅱで学んだ内容を使いながら進める授業である。
電気回路Ⅱにつながる科目である。
授業の内容 時間
1.正弦波交流 4
 正弦波について,周期,周波数,瞬時値,最大値,実効値,角速度,角周波数,位相,位相差について
 理解する。
2.正弦波交流とベクトル 4
 スカラとベクトル,ベクトルの記号,回転ベクトル,ベクトルの直交座標表示,ベクトルの極座標表示,
 正弦波交流のベクトル表示について理解する。
3.複素数の計算 12
 複素数の四則演算,虚数単位,ガウス平面,複素数とベクトルについて理解する。
4.複素数の交流回路計算への適用 8
 オイラーの定理,並びに抵抗RやインダクタンスLや静電容量Cにおける電圧,電流の関係を複素数
 で表すことについて学ぶ。
5.各種回路計算例 12
 R−L直列回路,R−C直列回路,R−L−C直列回路,共振周波数,R−L並列回路,R−C並列
 回路,R−L−C並列回路についての回路計算について演習を行う。
6.100題問題演習 20
 100題の問題を解く総合演習を行う。
   
   
   
   
   
   
教科書
電気基礎(上)/(下) (コロナ社),わかる電気回路基礎演習(日新出版)
補助教科書
履修上の注意
代数,幾何,微分積分ならびに電気電子序論Ⅰ,電気電子序論Ⅱを習得していることが前提となる。
評価基準
RLCを用いた直並列回路の計算がベクトル記号法を用いて行うことができるか。
評価法
定期試験50%,小テスト/レポート50%
学習・教育目標 東京高専
C-1,C-6
JABEE
(c)(d)