国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
電子工学実験Ⅰ
 
担 当 教 官 谷田部喜久雄、加藤 格、鹿毛哲郎、柚賀正光、永吉 浩、阿津勝博
学年、学科等 2年 電子工学科 実験
単位数 期間 必修 4 単位 通期 週4時間 (合計 120 時間)
授業の目標と概要
講義・実験を総合的に実施し、電気電子工学の基礎習得を目標とする。ここでは、講義形式実験により、電気理論の
基礎,電磁気の基礎,電子計測技術の基礎,熱電効果,電池の仕組みについて理解を深める。
カリキュラムにおける位置づけ
1年次のもの作り基礎工学が基本となる。物理・数学の基礎知識は必要である。電子工学の初めての実験なので、専
門科目を学ぶ上での出発点になる。
授業の内容
ガイダンス
1.抵抗測定
2.直流回路
3.可変抵抗器
4.電磁力とモータの自作
5.平行板コンデンサと誘電率
6.電磁誘導
7.電流による発熱
8.等電位線の作図
9.電気抵抗の性質Ⅰ(抵抗率)
10.電気抵抗の性質Ⅱ(温度係数)
11.基本計器の原理(指示電気計器)
12.電池の内部抵抗
13.コンデンサの充放電
14.熱電対と熱電効果
15.中抵抗の測定
16.燃料電池
17.直流電位差計
18.キルヒホッフの法則
19.熱電子放出
20.低抵抗の測定
21.交流回路(発振器とオシロスコープ)
 
 
 
 
 
 
 
教科書
実験に関するプリント配布
補助教科書
特になし
履修上の注意
直流回路の基礎,静電気・静磁気の基礎,テスターによる電気計測の基礎を習得していること。
実験ノートA4・グラフ用紙A4・電卓などが必要である。
評価基準
基本的な電子計測機器が操作できる。基本的な電磁現象,電子部品の基礎が習得できる。
評価法
レポートなど100%
学習・教育目標 東京高専
B-1,C-6,C-8,C-10,C-11
JABEE
(d)(f)(h)