国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
電気回路Ⅱ
 
担 当 教 官 鹿毛 哲郎
学年、学科等 3年 電子工学科 通常講義
単位数 期間 必修 1 単位 前期 週2時間 (合計 30 時間)
授業の目標と概要
基礎的な電気回路の修得を目指して、交流を中心に共振回路、交流電力、相互誘導について、演習を交えて学習す
る。また一般的な回路に関する諸定理など電気回路Ⅰの内容を含む総合的な学習を行う。
カリキュラムにおける位置づけ
電気回路Ⅰに続いて、交流回路の基礎を学ぶ。これは電子回路、回路網理論、伝送回路など電気回路の基礎となる。
授業の内容 時間
「ベクトル軌跡」 6
 電圧、電流、インピーダンス、アドミタンスなどはベクトルで表わされる。電圧、電流などのベクトルを
表わす関係式の中の一つの要素を変化させることによって、ベクトルの先端が描くベクトル軌跡について学
ぶ。
8
「共振回路」
 共振現象は、周波数選択や発信・増幅作用とも関連し、フィルタや各種測定系に広く利用されている。こ
のため直列共振、並列共振、共振の鋭さなどについて学ぶ。
前期中間試験 1
「交流電力」 7
 交流電力の表現について、皮相電力、有効電力、無効電力、力率とその計算方法について学ぶ。さらに最
大供給電力の法則と整合について学ぶ。
「相互誘導」 7
 相互誘導回路は、2つのコイルがお互いに磁束を介して結合されている。このような相互誘導回路の取り
扱い、計算方法について学ぶ。また交流ブリッジ回路について学ぶ。
前期末試験 1
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
教科書
「テキストブック電気回路」(本田徳正著 日本理工出版会)
補助教科書
「わかる電気回路基礎演習」(光井・伊藤・海老原共著 日新出版)
履修上の注意
演習を中心に交流回路の総合的な学習をするので、電気回路Ⅰをよく理解しておくこと。また数学的背景として、複素数、三角関数、行列の取り扱いを復習しておくこと。
評価基準
教科書レベルの問題で60%以上を修得すること。
評価法
定期試験80%,演習課題提出20%
学習・教育目標 東京高専
C-1,C-6
JABEE
(c)(d)