国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
線形代数学II
 
担 当 教 官 湯浅,安富,藤川
学年、学科等 3年 一般科目(自然系) 通常講義
単位数 期間 必修 2 単位 通期 週2時間 (合計 60 時間)
授業の目標と概要
工学基礎である行列の概念、行列による連立1次方程式の表現、行列式の定義と性質、行列式の応用、線形変換、行
列の固有
値と固有ベクトルの概念、行列の対角化、対称行列の対角化、行列の対角化の応用を理解し、これらに関連する基本
的な計算
能力を修得する。
カリキュラムにおける位置づけ
代数Ⅰ、代数Ⅱ、幾何、線形代数学Ⅰの知識を前提とする。
授業の内容 時間
行列 6
 行列の基本的な性質を理解し、和・定数倍・積や逆行列の計算ができる。
行列式の定義と性質 6
 3次以上の行列式が計算できる。
連立1次方程式と行列(その1) 2
 行列による連立方程式の表現方法を理解し、逆行列の性質を用いて連立1次方程式が解ける。
前期中間試験 1
連立1次方程式と行列(その2) 3
 行列による連立方程式の表現方法を理解する。
行列式の応用 11
 逆行列の性質を用いて連立1次方程式が解ける。
前期末試験 1
線形変換 5
 線形変換の基本的な性質を理解し、基本的な計算ができる。
行列の固有値と固有ベクトル 6
 固有方程式の物理的な意味を理解し、固有値や固有ベクトルの計算ができる。
行列の対角化 3
 行列の対角化の概念が理解できる。正方行列を対角化することができる。
後期中間試験 1
正方行列の対角化 5
 3次正方行列を対角化することができる。
対称行列の対角化 4
 3次対称行列を対角化することができる。
行列の対角化の応用 5
 2次曲線の基本的な性質を理解し、これらを標準化することができる。
学年末試験 1
   
   
   
教科書
新訂線形代数(大日本図書),ベクトル・行列・行列式徹底演習(森北出版)
補助教科書
新編高専の数学2問題集(森北出版)
履修上の注意
代数Ⅰ、代数Ⅱ、幾何、線形代数学Ⅰを十分復習しておくこと。
評価基準
試験とレポートにより、教科書レベルの基本的問題が解けることを基準として評価する。
評価法
定期試験75%,レポートなど25%
学習・教育目標 東京高専
C-1
JABEE
(c)