授業の目標と概要 |
三角関数の定義と性質をよく理解し、公式を使って交流理論などの専門科目への応用力を身につけることを目標とす |
る。さらに、平面図形の性質、個数の処理や数列についても簡単に触れる。 |
|
カリキュラムにおける位置づけ |
|
|
0.ガイダンス |
1 |
1.三角関数の定義: 鋭角の三角関数、 一般角と弧度法 |
10 |
2.三角関数の性質: 三角関数の関係、 三角関数のグラフ |
16 |
|
|
|
|
3.加法定理とその応用: 加法定理、いろいろな公式、 |
18 |
三角関数の方程式・不等式の解 |
13 |
|
|
|
|
|
|
4.三角形の性質: 三角形の面積と正弦定理、余弦定理 |
4 |
5.点と直線: 直線上の点の座標、平面上の点の座標、 |
4 |
直線の方程式、2直線の関係 |
4 |
6.円: 円の方程式、接線 |
2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
7.2次曲線 |
2 |
8.個数の処理: 場合の数、順列、組合せ、二項定理 |
8 |
9.簡単な数列: 数列・等差数列・等比数列、数列の和 |
4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教科書 |
「新編 高専の数学1(第2版)」 田代嘉宏・難波完爾編 森北出版
|
|
補助教科書 |
「新編 高専の数学1 問題集(第2版)」田代嘉宏編 森北出版
|
|
履修上の注意 |
三角関数は中学校では習わなかった新しい内容なので、特にしっかり復習をして、前期のうちに脱落したりしないように気をつけること。後期は数学基礎演習の時間にも授業の補足を行うので、幾何と平行して勉強すること。
|
|
評価基準 |
試験とレポートにより、教科書レベルの基本的問題が解けることを基準として評価する。
|
|
評価法 |
|
学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|