国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
解析学Ⅰ
 
担 当 教 官 斉藤四郎,中里肇,小中澤聖二,渡利正弘
学年、学科等 3年 一般科目(自然系) 通常講義
単位数 期間 必修 2 単位 通期 週2時間 (合計 60 時間)
授業の目標と概要
工学基礎である数列の極限と級数の概念、関数のべき級数展開とその応用、テーラー展開・マクローリン展開の考え
方、ロピ
タルの定理、偏微分・全微分、陰関数と極値問題、2重積分と累次積分、極座標変換、3重積分を理解し、これらに
関する基
本的な計算能力を修得する。
カリキュラムにおける位置づけ
代数Ⅰ、代数Ⅱ、幾何、微分積分学Ⅰ、微分積分学Ⅱの知識を必要とする。解析学Ⅱとの関連もある。
授業の内容 時間
数列の極限と級数 5
 数列の極限が計算できる。級数の収束、発散の考え方が理解できる。
関数のべき級数展開とその応用 6
 べき級数の定義や基本的な考え方を理解し,関数を級数展開する方法が理解できる
近似式 3
前期中間試験 1
テーラー展開・マクローリン展開 5
 テーラ展開やマクローリン展開の基本的な考え方が理解できる。
ロピタルの定理 5
 ロピタルの定理を用いて極限値が計算できる。
2変数関数の連続性 4
 2変数関数の基本的な性質や連続性の概念が理解できる。
前期末試験 1
偏微分・全微分 5
 偏導関数の考え方を理解し、2変数関数の偏導関数が計算できる。
極値問題 5
 2変数関数の極値の判定法を理解し、極値問題が解ける。
陰関数と極値問題 4
 陰関数の基本的な性質を理解し、その偏導関数を計算できる。
後期中間試験 1
2重積分と累次積分 5
 2重積分の考え方を理解し、2重積分を累次積分に変換する方法が理解できる。
積分順序の交換 4
 積分順序を交換して累次積分を計算できる。
極座標変換 3
 2重積分を極座標による累次積分に変換して計算できる。
3重積分 2
 3重積分の考え方を理解し、その計算ができる。
学年末試験 1
教科書
「微分積分」矢野健太郎、石原繁(裳華房)
補助教科書
履修上の注意
代数Ⅰ、代数Ⅱ、幾何、微分積分学Ⅰ、微分積分学Ⅱを十分復習しておくこと。
評価基準
試験とレポートにより、教科書レベルの基本的問題が解けることを基準として評価する。
評価法
定期試験75%,レポートなど25%
学習・教育目標 東京高専
C-1
JABEE
(c)