授業の目標と概要 |
多種類の演習問題を解き、各種はりの応力(引張り、圧縮、曲げ)を求めるようにする。 |
各種はりに生ずる「曲げ応力」を解けるように完全に理解しておく。 |
基礎的な問題を解けるようにする。後期に入って講義する領域を中心に演習問題を解く。 |
|
|
カリキュラムにおける位置づけ |
機械工学科の3本柱の内の力学系科目の演習科目である。 |
|
|
|
|
1.はりの曲げ応力 |
4 |
①各種はりの種類、作用する荷重の種類 |
|
②曲げモーメントおよびせん断力の求め方 |
|
③断面一次、断面二次モーメントの計算 |
|
④はりの曲げ応力 |
|
⑤平等強さのはり |
|
|
6 |
2.はりのたわみ(静定はり) |
|
①はりのたわみの方程式の誘導 |
|
②はりの各種境界条件について |
|
③各種はりのたわみ |
|
|
|
3.不静定はり |
6 |
①不静定曲げモーメントの導き方 |
|
②曲げモーメント図の描き方 |
|
|
|
4.組み合わせ応力 |
|
①二軸応力場での応力成分 |
|
②モールの応力円 |
8 |
③主応力の求め方 |
|
|
|
5.座屈 |
|
①長柱の圧縮 |
|
オイラーの座屈式 |
|
座屈の実験式 |
6 |
②短柱の圧縮 |
|
断面の核 |
|
|
|
|
|
|
教科書 |
|
補助教科書 |
|
履修上の注意 |
|
評価基準 |
答案用紙を配布して毎回問題を解き、提出する。 回答用紙の積み重ねを、評価点とする。
|
|
評価法 |
|
学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|