授業の目標と概要 |
工学分野で広く一般的につかわれているC言語のプログラミング技術について学習する。情報処理で学んだことをさら |
に発展させる。ポインタ、関数、制御構造(応用)構造体の使い方について例題を交えつつ、実際的なプログラミン |
グ技術の習得を目的とする。 |
|
カリキュラムにおける位置づけ |
制御やメカトロニクス技術との接点となるプログラミング技術を習得する.2年の情報処理の技術をさらに発展させ, |
さらに多様なプログラミングを行うことができる. |
|
|
(1) ガイダンスと復習 |
2 |
(2) ポインタ |
6 |
・ポインタとは? |
|
・ポインタと文字列、配列 |
|
(3) 関数 |
4 |
(4) 制御構造Ⅱ |
4 |
・do while文、switch case文、else if文 |
|
(5) C言語特有の演算子 |
2 |
(6) 構造体と共用体 |
4 |
(7) データ型とプリプロセッサ |
4 |
(8) ファイル処理 |
4 |
・ファイル処理の概要 |
|
・ファイル処理関数 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教科書 |
入門ソフトウェアシリーズ①C言語、著者:河西 朝雄、発行所:ナツメ社
|
|
補助教科書 |
|
履修上の注意 |
履修中に使用する端末は、共同利用のための設備なので、担当教官の指示に従い、マナーを守って使用すること。
|
|
評価基準 |
C言語のプログラミング技術についてマスターすることを目標とし、本科目習得後には計算プログラムを組むことができる。
|
|
評価法 |
|
学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|