専攻主任と相談の上、以下に示すテーマの中から6テーマを選択し、各担当教員の下で演習を行う。 |
|
・阿久沢 昇 「結晶構造解析」:X線回折データから結晶構造解析を行う手法について習得するため、英語の教科書 |
を利用して輪講形式で学習し、さらに実際に実験を行って得られたX線回折データを用いてその構造解析を行うと共に |
その物質を同定する。 |
|
・三谷 知世 「水処理装置の学習」:活性汚泥法の原理を生物学、化学、化学工学の視点で学び、基礎的な設計 |
計算を行う。英語の教科書を輪講に使う。 |
|
・高橋 三男 「医用材料工学」:人工肺や酸素・窒素富化膜として用いられている中空糸モジュールを用いて、 |
酸素窒素分離、濃縮度を酸素センサを用いて定量計算を行う。 |
|
・北折典之 「磁気記録媒体」:情報産業を支える記録媒体の中で、広く一般に使われている磁気記録媒体について |
学習する。記録密度の高密度化についても検討する。 |
|
・石井 宏幸 「反応装置工学」:各種反応装置の反応速度解析及び設計計算を行い、更に実プラントの基本計 |
画、基本設計から施工、設備管理に至るまでの課題について演習する。 |
|
・町田 茂 「スペクトル解析」:核磁気共鳴(プロトン、カーボン)、赤外吸収、質量分析法のスペクトルを総 |
合的に解析し、有機化合物の分子構造を同定できるようにする。 |
|
・土屋 賢一 「固体の電子構造」:固体の電子構造に関する英語の文献を用いて輪講を行う。 |
|
・菊地 章 「素材工学」:材料が根底にもっている性質(材料物性)を共通の視野で把握し、その応用を目途 |
に、新素材開発への可能性について問い直す。 |
|
・庄司良 「環境生物工学」:環境劣化の度合を化学分析データとバイオアッセイデータから評価し,無影響レベ |
ルまで化学物質の濃度を削減するための処理プロセスを定量的に設計する。 |
|
・城石英伸 「スペクトルシミュレーション」:第一原理計算ソフトの使用法を習得し、各種化合物について構造 |
最適化やスペクトルの予測を行う。 |
|
・工藤 節子 「確立された分析法の背景にある理論および化学反応」:JISなどの公定法の背景にある分析化学的理 |
論および化学反応を理解するとともに、分析操作の意味を考える。 |
|
|
|