・大貫繁雄:「数値電磁界およびアンテナ解析」 |
アンテナ・電磁界解析、回路とアンテナの結合問題、分散性媒質や異方性媒質中の電磁界・アンテナ問題をFDTD法 |
(Finite Difference Time Domain method)やモーメント法などの数値計算法を用いて行う。 |
|
・伊藤彰:「電磁波伝搬・散乱現象の数値解析」 |
電磁波が真空中や物質中を伝わる現象と物体によって電磁波が散乱される現象を数式で表現し、それらの数値解に |
よって具体的な物理量を求める。その定式化の手法と種々の数値解法についても修得させる。 |
|
・土井淳:「電力・エネルギー分野のシステム技術に関する研究」 |
電力ネットワークの制御、地球温暖化防止策の検討、電力系統解析支援システムの開発、エネルギー・環境教育の |
Webコンテンツの開発など、電力システム技術およびエネルギーマネジメント技術に関する研究に取り組む。 |
|
・須原啓一:「電気接点におけるアーク放電」 |
開閉電気接点におけるアーク放電は、機械的運動と電気的変化を伴うばかりではなく、点弧時、金属蒸気相から気 |
相への移行時、消滅時には、確率的要素も含む複雑な系である。これらを総合的に探求する。 |
|
・松井義弘:「サーボモータを用いた位置決めシステムの整定時間短縮」 |
機械系の剛性不足による共振や非線形摩擦等、サーボモータを用いて位置決め制御する上での課題にロバスト制 |
御、適応制御など最近の制御理論を応用し、可能な限りの整定時間の短縮を行う。 |
|
・舘泉雄治:「バーチャル・リアリティ技術に関する研究」 |
バーチャル・リアリティの要素技術であるリアルタイムシミュレーションと、CGに関する研究を行う。シミュレ |
ーションプログラムによって計算機の中に仮想世界を作り出し、それをCGでリアルタイムに表示する。 |
|
・玉田耕治:「緑色発光電子材料の基礎研究」 |
高輝度青色LEDの出現によりフルカラーディスプレイの期待が高まっているが、純緑色の高輝度LEDはまだ開 |
発段階である。その可能性のある電子材料に関しての基礎研究を行う。 |
|
・伊藤浩:「化合物半導体の基礎と応用に関する研究」 |
Ⅲ-Ⅵ族化合物半導体のGaSeやGaSは層状結晶構造で強い異方性を示し,光学的特性に優れる。そこで,本研究では |
GaSeやGaSの光学デバイス化へ向けた薄膜結晶成長技術とデバイス化技術に関する研究を行なう。 |
|
・柚賀正光:「シリコン陽極酸化膜の成長挙動に関する研究」 |
IC作成工程において酸化膜成長は不可欠である。通常この工程は1000℃以上の高温で行われる。本研究はこの工程 |
を室温付近で行うもので、良質の酸化膜成長が低温で可能になれば、材料の劣化がなく低コストのIC作成が可能にな |
る。 |
|