国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
電気電子工学特別実験
 
担 当 教 官 全 員
学年、学科等 1年 専攻科電気電子専攻 実験
単位数 期間 必修 2 単位 後期 (合計 90 時間)
授業の目標と概要
電気電子工学及びその関連分野における高度の実験を行い、実験手法や解析手法を習得する。
カリキュラムにおける位置づけ
電気電子工学特別実験では、各自の特別研究とは別の分野の実験を行うことで,幅広い知識と問題解決能力を持った
技術者を養成することを目的としている。
授業の内容
下記テーマの中から各自3テーマを選択
・大貫繁雄:「マイクロ波・アンテナに関する実験」
 マイクロ波領域での定在波比法によるインピーダンス測定や、マイクロ波電力の測定、マイクロ波領域における媒質
定数の定在波比法による測定、ホーンアンテナの諸特性の測定を行う。
・伊藤彰:「電磁波伝搬・散乱現象のコンピュータシミュレーション」
電磁波が真空中や物質中を伝わる現象と物体によって電磁波が散乱される現象は目に見えないため、コンピュータの計
算とグラフィック機能を利用してそれらの現象を可視化する。
・土井淳:「計算機シミュレーションによる電力系統解析」
 発電所から電力需要家まで、電力が安定に送られ供給されるかについて、電力システムを評価することは重要なこと
である。安定性の解析を行う方法を、電力系統モデルの解析実験において理解する。
・須原啓一:「気体放電現象」
 高速ディジタルオシロスコープを用いてコロナ放電電流パルス測定、過渡的アークの電圧−電流測定、グロー放電の
電圧−電流測定などをおこない、各種気体放電の特徴を明らかにする。
・松井義弘:「サーボモータのディジタル位置・速度制御」:
 制御系設計ツール(MATLAB・SIMLINK)を用いて、サーボモータの位置・速度制御システムを設計する。さらに、実
際のサーボ系を構築し、制御系の周波数特性や整定時間等の性能評価を行う。
・舘泉雄治:「UNIXシステム管理とインターネットセキュリテイ」
 各種サーバの管理とネットワークセキュリティの実験として、本校に設置・運営しているサーバを参考に、サーバの
構築を行い、また、そのサーバに対して擬似的な攻撃を行い、脆弱製の確認と、セキュリティ確保のための方法につい
て実験を行う。
・玉田耕治:「XPSを用いた光電子の脱出深さの測定」
 光電子の脱出深さについてXPSを用いて実際に測定を行う。基板上に既知の膜厚のサンプルを用意し、XPSを用いて角
度分析行う。そのデータより光電子の脱出深さを求める。
・伊藤浩:「ショットキー接合の基礎特性」
 半導体(シリコンウエハ)上に金属を蒸着し,ショットキー接合を形
成する。作製した試料の電流-電圧測定,電圧-容量測定からショットキー接合の接合電位,不純物濃度などの物性値
を評価検討する。

(続き)
教科目名
電気電子工学特別実験
 
授業の内容
・柚賀正光:「マイコンによるセンサー制御回路」
 Z80マイコン回路に、光、温度センサーなど各種のセンサーを取り付け、センサーの中身を学習しながら、センサー
制御プログラミング作成およびA-D変換について実験する。
・青木宏之:「MATLABを用いた信号処理解析」
 MATLABは工学、一般科学のすべての分野で広く用いられている解析ツールである。
主に画像データを主としたディジタル信号処理の問題を取り上げて、MATLABを用いた信号処理解析の手法を学ぶ。
・小池清之:「ディジタル変復調系の評価実験」
 CNRに対する誤り率特性の測定、干渉波に対する誤り率特性の測定を通じて、ディジタル変復調系の基本構成と伝送
品質評価についての理解を深める。
・大塚友彦:「ハードウエア記述言語を用いた算術演算回路の設計」
 ハードウエア記述言語を用いてレジスタ転送レベルの算術演算回路設計を行う。また、設計した回路を実際にFPGA
に実装し、動作確認を行う。
・加藤格:「環境センサーの作成とその特性評価」
 環境や人体にたいして有害な物質を定量するためのセンサーを半導体化合物や金属酸化物などを用いて作成し、
これらセンサーの特性評価を行う。
・永吉浩:「光デバイスの評価」
 LED、フォトダイオード、フォトトランジスタ、太陽電池等光デバイスの特性評価及び実践的な応用回路につい
ての実験を行う。
・一戸隆久: 「弱電離プラズマの生成とプラズマ諸量の計測」
 直流や高周波放電により弱電離プラズマを生成させ、プラズマ諸量の関係について実験を行う。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
教科書
担当教員が指示する。
補助教科書
履修上の注意
特別研究指導教員と相談の上、以下に示すテーマの中から3テーマを選択し、各担当教員の下で実験を行う。
評価基準
実験の原理を十分理解し、正確な測定及び的確な解析や考察ができる。
評価法
レポートなど100%
学習・教育目標 東京高専
C-7,C-8,C-9,C-10,C-11,C-12,C-13
JABEE
(d)(e)(h)