授業の目標と概要 |
状態空間法による離散時間系の線形システムの制御理論について講義する。 |
ここでは、基本的事項であるZ変換、離散時間システムの構造および離散時間システムの設計の基礎を理解することを |
目標とする。 |
|
カリキュラムにおける位置づけ |
基礎現代制御で学習した連続時間系の線形システムの制御理論を離散時間系に応用したものである。 |
|
|
|
14 |
1.ディジタル制御システムの概要 |
|
2.z変換 |
|
3.サンプル値信号とそのラプラス変換 |
|
4.逆z変換 |
|
5.パルス伝達関数 |
|
6.安定性 |
|
7.ホールド回路 |
|
|
|
|
|
|
14 |
8.離散時間システムの性質 |
|
9.離散時間システムの可制御性と可観測性 |
|
10.ディジタル制御系の設計−伝達関数による方法− |
|
11.連続時間系による設計の適用 |
|
12.ディジタル制御系の設計−状態空間法による極配置− |
|
13.状態推定 |
|
|
|
|
教科書 |
阿部健一 ・吉澤誠 著:『システム制御工学』(朝倉書店)
|
|
補助教科書 |
|
履修上の注意 |
線形代数の基礎および古典制御理論の基礎を理解しておくこと。
|
|
評価基準 |
|
評価法 |
|
学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|