黒崎茂 「疲労破壊力学への疲労き裂検出塗料の適用」 |
疲労き裂を検出する塗料を使い,疲労き裂先端部の応力拡大係数との関係を調べる。 |
「ピエゾフィルムを用いたひずみ測定法」 |
高分子系ピエゾフィルムを使い,ひずみ分布を可視化する方法を開発する。 |
「表面欠陥検出方法の開発」 |
表面に生じた欠陥を裏面から非破壊検査手法で精度良く見つける方法の開発 |
木村南 「ICタグを利用する製造システムの開発」 |
炭素繊維強化複合材料の製造や成形,さらに超塑性成形における製造条件ならびにこれら製造した材料・部品 |
の機械的・電気的特性の評価結果および使用履歴も継続的にICタグに記録し管理する製造システムの開発。 |
福田勝己 「マイクロ・ナノトライボロジーに関する研究」 |
微小領域における摩擦現象を解明するために,マイクロ・ナノメートルスケールでの摩擦磨耗特性を実験的, |
解析的に明らかにし,その解明を試みる。 |
斉藤純夫 「ターボ型流体機械に発生する特異現象の解明と制御」 |
ポンプや風車等のターボ型流体機械に発生する流れに伴う諸現象を実験的および解析的に明らかにする。 |
清水昭博 「高性能熱輸送装置の特性」 |
閉じた系内における二相の流体の潜熱を介した熱力学的サイクルを繰り返すことによる高性能の熱輸送装置を |
開発し,実験により特性を調べる。 |
下井信浩 「マイクロフライングマシンの研究」 |
震災時等において,超小型のフライングマシンを用いて生体情報の確認やサンプルの収集等を実施することが可 |
能な装置と制御方法等について研究する。 |
筒井健太郎 「非接触温度計測法による熱物性値測定」 |
高密度半導体デバイスの放熱に関する新素材として,CVD薄膜が注目を浴びているが,これらの熱物性値の計測 |
に非接触温度計測法を応用した計測を行う。 |
多羅尾進 「移動ロボットの機構と制御に関する研究」 |
多自由度の運動性能を有する移動ロボットについて,開発ターゲットを設定し,その機構,および制御システ |
ムについて研究する。制御システムについては,ロボットの動特性を考慮した制御則を適用することを試みる。 |
堤博貴 「すべり案内面の機能評価法の開発」 |
工作機械においてよく用いられるすべり案内面を摩擦係数や運動時の挙動から評価する。 |
志村穣 「接着接合体の強度特性に関する研究」 |
各種荷重下における接着接合部の応力場や接合強度に及ぼす諸因子の影響について,実験的および解析的に明ら |
かにする。 |
小坂敏文 「能動消音に関する研究」 |
能動消音のアルゴリズムについての基礎研究と応用研究の両方を用意している。基礎研究は,周波数領域アル |
ゴリズム,周波数領域の高速フィルタードXアルゴリズムについて研究を行う。応用は,低周波音被害者近傍の |
静穏化を実現するアクティブサイレンサの開発を行なう。 |
鈴木雅人 「手書き文字認識の高精度化」 |
すでに確立されつつあるパタン認識論に基づいた高精度な文字や文章の認識アルゴリズムに関する研究とその |