国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
機械情報システム工学特別演習
 
担 当 教 官 AS担当教員全員
学年、学科等 1年 専攻科機械情報専攻 実験
単位数 期間 必修 2 単位 通期 週2時間 (合計 60 時間)
授業の目標と概要
機械情報工学及びその関連分野における高度の演習を行い,問題解決能力の育成を図る。
さらに,輪講により技術英語の読解力と表現力を養う。
カリキュラムにおける位置づけ
専攻科における関連分野の演習を行う。
報機械系学生は下記のテーマのうち機械系教員担当のテーマを,
情報系学生は下記テーマのうち情報系教員担当のテーマを,それぞれ全て行う。
授業の内容
・黒崎茂「破壊力学」
  き裂を対象とする「破壊力学」の研究の初期のオリジナル論文(英文)を題材にして演習を行う。
  特に破壊力学パラメータである応力拡大係数について演習を通して理解する。
・木村南「接合工学」
  溶接,はんだ付け,半導体実装,接着,かしめ,ねじ締結などの接合技術について,最近の製品事例を課題と
  して与え,接合強度計算,使用寿命,分離・解体性,リサイクル性についてまで演習する。
・福田勝己「精密機械工学」
  精密機械工学、特にマイクロ・ナノテクノロジーの基盤技術であるトライボロジーを中心に,その基礎事項を
  習得するために,国内外の論文等を題材に輪講を実施する。
・斉藤純夫「流体工学」
  流体機械に使われる翼型の幾何学的形状と特性との基本的関係を理解するため,国内外の論文等を題材に演習
  を行う。
・下井信浩「ロボット工学」
  最新のロボット技術を研究して,機構・制御・センサ技術の3項目構成されているロボットの基本技術等につ
  いて演習を実施する。
・清水昭博「計測工学」
  測定値の不確かさ解析についての計測工学関係の文献を用いて,輪講によってその内容を理解し,学生個人が
  興味を持つ問題に実際に適用してみる演習を実施する。
・筒井健太郎「熱工学」
  伝熱工学における熱移動の式の多くは,物理現象による基礎式と多くの実験に基づいて作成されている。本演
  習では物理的な現象の理解に基づいた各種式の理解と工学への応用を目的とする。
・多羅尾進「運動シミュレーション」
  ロボット等多体系の動力学解析について,その基本事項を学ぶために,国内外の論文等を題材に演習を行う。
  いくつかのモデルについて,実際に動力学計算を行う。
・堤博貴「加工学」
  研削・切削加工について理論的に解説し,メカニズム,特徴などを概説する。
・志村穣「構造接着」
  接着構造物の強度設計について,有限要素法による応力解析を中心とした基礎事項を理解するために,
  国内外の論文や技術資料を題材に輪講形式の演習を実施する。
・青野正宏「情報通信工学」
  ネットワークの性能に関するシミュレーション実験に関する演習を行う。
・小坂敏文「制御情報工学」
  制御工学と情報工学を融和させ,音響信号,画像信号をもとにフィードバック量を生成し,機構を制御するシ
  ステムの実装を行なう。
・横山繁盛「CPUの高性能演算方式」
  高性能CPUの命令演算方式を文献で調査し,代表的な演算アルゴリズムについてプログラムでシミュレーショ
  ンを行ない,性能の評価を行なう。

(続き)
教科目名
機械情報システム工学特別演習
 
授業の内容
・鈴木雅人「手書き文字認識における識別関数の設計」
  手書き文字認識を例として、統計的な手法に基づくパタン認識論のうち、特に高次元確率空間における識別理
  論について学習し,識別アルゴリズムの実装を行う。
・松林勝志「環境工学」
  環境に関する問題ないしは技術について,特定のテーマに絞り,国内外の論文ないしは技術文書を収集し,技
  術動向について輪講形式で学習する。
・吉本定伸「ディジタル信号処理」
  ディジタル信号処理に関連する基礎的な理論を中心とした演習を行う。
・小嶋徹也 「系列設計と相関特性の検証」
  スペクトル拡散通信等に使用されるさまざまなディジタル系列について国内外の文献を通して学習し,プログ
  ラムによる実装および相関特性などの検証を行なう。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
教科書
補助教科書
履修上の注意
各テーマ毎に担当教員から演習の内容について説明がある。これに従いながら,自発的,積極的に演習に取り組むことが要求される。スケジュール管理をしっかり行い,指定された期限内にレポート等を提出すること。
評価基準
様々な課題に対応できる解析能力を身につける。英語の学術論文や技術論文を読みこなす読解力と簡単な英文が書ける表現力を身につける。演習状況,レポートなどにより担当教官が定め,その平均で総合評価を行う。
評価法
レポートなど100%
学習・教育目標 東京高専
B-4,B-5,C-10
JABEE
(a)(d)(f)