国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
精密機械工学特論
 
担 当 教 官 福田 勝己
学年、学科等 1年 専攻科機械情報専攻 通常講義
単位数 期間 選択 2 単位 前期 週2時間 (合計 30 時間)
授業の目標と概要
機械や機器に高性能が求められると,必然的にその構造は複雑になり,それとともに小型化が不可避となる.例えばハ
ードディスクの磁気ヘッドでは,数百nmの浮上でその機能を果たしている.本講義では,ナノテクノロジーやマイクロ
マシンについて,トライボロジーの観点から学習する.
カリキュラムにおける位置づけ
工業力学,機械要素学や設計に関する知識及び表面工学.
授業の内容 時間
1.精密機械工学概論    7
            マイクロマシンの基礎
            マイクロマシンの応用
             マイクロマシンの作動原理
           ナノテクノロジーの基礎
8
2.トライボロジー
           トライボロジー概論
           固体表面と接触
           摩擦の形態
           摩耗の形態
           流体潤滑
           境界潤滑
3.表面工学 8
           表面工学の基礎
           表面粗さ
           表面評価
4.薄膜の評価 5
           ナノインデンテーション法の基礎と応用
5.研究最前線 1.5
学年末試験 0.5
   
   
教科書
トライボロジー(山本,兼田著:理工学社)
補助教科書
摩擦のおはなし(田中著:日本規格協会)
履修上の注意
工業力学や応用物理の基礎を基に,日頃の日常生活におけるいろいろな摩擦現象を詳細に観察し,摩擦に興味を持つこと.
評価基準
試験とレポートで評価する.試験とレポートにより,トライボロジーとナノテクノロジーに関する基礎知識について理解していることを基準とする.
評価法
定期試験80%,レポートなど20%
学習・教育目標 東京高専
C-6
JABEE
(d)