授業は,初回の2時間のみ,教員側で説明を行なうが,それ以外は原則として,次回の授業で習得すべき |
|
内容を教員が示し,それについて各学生が調査・予習を行なった内容を発表する,という形式で進める。 |
4 |
1. 正規言語と有限オートマトン |
|
1.1 準備 |
6 |
・計算とアルゴリズムとは ・集合と写像 ・アルファベット ・語と言語 |
|
1.2 正規言語と有限オートマトン |
|
・正規表現と正規言語 ・有限オートマトン ・有限オートマトンによる言語表現 |
|
・決定性オートマトンと非決定性オートマトンの定義および動作,変換 |
2 |
2. 文脈自由文法とプッシュダウンオートマトン |
|
2.1 文脈自由文法 |
4 |
・文脈自由文法 ・解析木 ・あいまい性 |
|
2.2 プッシュダウンオートマトン |
|
・プッシュダウンオートマトン(PDA)の定義と動作 ・文脈自由文法からPDAへの変換 |
|
・決定性PDAと非決定性PDA |
2 |
3. チューリング機械 |
|
3.1 チューリング機械 |
2 |
・チューリング機械の定義と動作 |
|
3.2 チューリング機械と言語 |
|
・チューリング機械で受理される言語 ・チョムスキーによる言語の階層 |
6 |
4. 計算可能性 |
|
4.1 チューリング機械と計算可能性 |
|
・チューリング機械による計算 ・多テープチューリング機械 |
|
・2次元テープチューリング機械 ・ランダムアクセス機械 |
|
・チャーチ=チューリングの提唱 ・チューリング機械の停止問題 |
2 |
・チューリング計算可能性の概念 |
|
4.2 決定不能性 |
2 |
・決定可能問題 ・決定不能問題 ・クラスP ・クラスNP ・NP完全性 |
|
5. まとめ |
|
|
|