前半 |
2 |
以下の事項について講義形式で進める。 |
2 |
1.水質汚染と生活廃水/日本や世界の水環境汚染の状況について学ぶ |
4 |
2.水生生物とその生態/水生生物の種類や相互関係について学ぶ、生態系における食物連鎖の重要性を理解 |
4 |
する |
4 |
3.生物廃水処理の原理/微生物の役割と活性汚泥法の原理について学ぶ |
|
5.活性汚泥法の問題点/活性汚泥で処理できない物質や活性汚泥法の欠点について学ぶ |
14 |
6.水域の富栄養化と生活廃水/富栄養化の原因物質と生活廃水の影響について学ぶ |
|
後半 |
|
今起こっている環境問題について各自でテーマを取り上げ調査し、その内容をパワーポイントで発表する。 |
|
基本的に各自にテーマの選択を任せるが、事前に必ずテーマの選定、参考資料、まとめ方を相談する。 |
|
実際の環境関連施設の見学を1回行う。 |
|
|
|
|
|