国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
化学特論
 
担 当 教 官 阿久沢 昇
学年、学科等 1年 専攻科一般・共通 通常講義
単位数 期間 選択 2 単位 後期 週2時間 (合計 30 時間)
授業の目標と概要
 化学の基本となる考え方を中心に、大学教養レベルの知識を身につけることを目標とする。周期表、化学結合、化
学反応量論(モル計算)などなじみのある話題から始め、反応速度論、化学平衡、物質の機能性についても概説する。
カリキュラムにおける位置づけ
 本講義は主として、本科3年生以降に化学を学んでいない学生に大学教養レベルの化学を理解させるために配置さ
れている。本科で履修した高校生レベルの「化学Ⅰ」「化学Ⅱ」と学習範囲は重複するが、より難易度の高い講義にな
っている。
授業の内容 時間
1.原子と電子、周期表 4
   原子の構造、電子状態の記述ー量子論ー、周期表と電子配置との関連等
2.化学結合 4
   原子同士の結合と電子状態
3.化学反応と化学量論 4
   プロトン授受反応(酸塩基反応)と電子授受反応(酸化還元反応)
4.化学熱力学の基礎 2
   第1法則、第2法則。エンタルピーとエントロピー。
後期中間試験 1
4.化学熱力学の基礎 2
   自発反応とギブズエネルギー、平衡定数
5.気体、液体、固体 4
   相平衡と相図、相律
6.化学反応速度論 4
   一次反応と二次反応。アレニウスパラメータ。
7.さまざまな材料と機能 4
   半導体、高分子、天然物、複合材料
学年末試験 1
   
   
教科書
化学−基本の考え方を中心に(東京化学同人)
補助教科書
なし
履修上の注意
 電卓は常に持参すること。
 
評価基準
 大学教養課程向けである使用教科書の内容について試験および課題を行い、化学の基本知識の習得度を評価する。60点以上を合格とする
評価法
定期試験80%,レポートなど20%
学習・教育目標 東京高専
C-4
JABEE
(c)(d)