授業の目標と概要 |
英語演習Iでは英語のlisteningとspeaking能力の向上を目指す。Listening面では音素、単語、文レベルでの音声特徴 |
を理解し、英語を聴き取る力を養成する。speaking面では相手に通じる発音ができるように発音の基本知識と練習を |
行う。 |
|
カリキュラムにおける位置づけ |
英語演習Ⅰはlisteningとspeaking、英語演習Ⅱはreadingとwritingと扱う範囲をおおまかに決めているが、両科目は |
密接に関連しており、総合的に英語の基礎力を向上させることをめざしている。またより実践的な英語力養成をめざ |
す英語特講への準備段階としての役割もある。 |
|
|
1 Introduction; 授業の進め方、英語の学習方法について |
4 |
2 テキスト Unit 1 英語の発音自己点検 |
2 |
3 テキスト Unit 3 英語の音素 |
2 |
4 テキスト Unit 5 日本人学習者が苦手とする音素の練習 |
2 |
5 テキスト Unit 7 練習 |
2 |
6 テキスト Unit 9 練習 |
2 |
7 復習 練習 |
1 |
8 テキスト Unit 11 練習 |
2 |
9 テキスト Unit 13 口語英語の特徴の聞き取り |
2 |
10 テキスト Unit 15 音の連結 |
2 |
11 テキスト Unit 17 音の同化 |
2 |
12 テキスト Unit 19 短縮形 |
2 |
13〜15 復習 |
6 |
|
|
16 テキスト Unit 21 英語での発表(夏期実習について) |
2 |
17 英語での発表(夏期実習について) |
2 |
18 テキスト Unit 23 英語での発表(夏期実習について) |
2 |
19 英語での発表(夏期実習について) |
2 |
20 テキスト Unit 25 |
2 |
21 復習 |
2 |
22 英語の音声特徴 語強勢 |
2 |
23 テキスト Unit 27 |
2 |
24 文強勢 |
2 |
25 テキスト Unit 29 |
2 |
26 音調核 |
2 |
27 復習 イントネーション |
2 |
28〜29 復習 |
2 |
|
2 |
|
|
|
教科書 |
新TOEICテスト英単語・熟語マスタリー2000、Listening for TOEIC Ⅱ、TOEICテスト3ヶ月トレーニング470点編、
|
|
補助教科書 |
|
履修上の注意 |
授業でだされる課題は必ずこなし、毎日英語を聞く習慣を身につけること。
|
|
評価基準 |
試験と発表で専門分野について英語話ができ、英語音声の基礎知識を持っていることこを基準とする。日々英語学習をする習慣ができていること。年内のTOEIC受験を原則単位認定の条件とする。
|
|
評価法 |
定期試験60%,授業内課題15%,授業外課題25%
|
|
学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|