国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
プロジェクト演習
 
担 当 教 官 青木 宏之
学年、学科等 4年 電子工学科 通常講義
単位数 期間 必修 2 単位 前期 週4時間 (合計 60 時間)
授業の目標と概要
マイクロコンピュータ(略してマイコン)のしくみや動作原理、マイコンを活用した基本制御技術について学ぶ。本
科目ではPICマイコンを実例として用い,PICマイコンの中身やPICマイコンを用いた基本制御回路、それらを動作させ
るためのプログラミング技術(アセンブラ言語による)について学習する。
カリキュラムにおける位置づけ
本科目は3年時に学んだデジタル回路やコンピュータ工学の知識を土台とする科目である。
また、後期に配置される科目「コンピュータ応用」と接続する科目である。
授業の内容 時間
1.ガイダンス 4
 本授業の目的,授業の進め方,全体の予定,評価のし方等について説明する。
2.プログラミングの基本課題演習 28
 PICマイコンによるLEDの点灯制御や7セグLEDによる数字の表示等の課題演習を行う。
 基本課題演習はまずお手本となるハードウェア制御回路と基本的なプログラミング例を提示するので,
 それをもとに進める。
 基本課題演習を通じて,
  ・PICマイコンの基本構成
  ・アセンブラ言語の命令体系
  ・プログラミングの基礎
  ・PICマイコン周辺ハードウェア制御回路
  ・LEDや7セグLEDの点灯制御回路
 等を学習する。
3.PICマイコン制御の応用課題演習 28
 更に進んだPICマイコンの活用のし方、制御のし方を課題演習を通して学ぶ。
 応用課題演習を通じて,
  ・割り込み制御
  ・タイマー制御
  ・テーブル参照ロジック
 等について学習する。
 また,後期にこの科目に続いて行う自由課題演習についての準備も進める。
 
教科書
図解PICマイコン実習 (堀桂太郎 森北出版)
補助教科書
電子工作のためのPIC活用ガイドブック (後閑哲也 技術評論社)
履修上の注意
デジタル回路,コンピュータ工学を修得していること。
評価基準
PICマイコンを用いた基本的な制御回路,並びにアセンブラ言語により書かれたプログラムの内容が理解できるか,基本的な問題についてプログラミングを行うことができるか。
評価法
定期試験50%,小テスト20%,実習課題30%
学習・教育目標 東京高専
C-2,C-6,C-7,C-12,C-13
JABEE
(d)(h)