授業の目標と概要 |
OP-AMPを用いて多種多様な機能の電子回路が実現できることを学ぶ.電力増幅を行う場合に考慮すべき点について理解 |
する・発振器の原理とその種類について学習する.自宅学習用の課題として回路製作の課題を与え,実践を通して授業 |
の復習を行わせる. |
|
カリキュラムにおける位置づけ |
ここまで学修した基礎の応用として,電子工学の電子回路設計に関する実用的な理論や知識を身につけるための教科に |
位置付けられる. |
|
|
1. トランジスタの等価回路 |
2 |
2. 複数のトランジスタを利用した回路 |
4 |
3. OP-Ampの負帰還を利用した線形回路 |
4 |
4. 能動フィルタ |
2 |
5. OP-Ampの負帰還を利用した非線形回路 |
4 |
6. OP-Ampの正帰還を利用した回路 |
2 |
|
|
|
|
|
|
7. 弛張発振の原理と回路 |
2 |
8. 整流回路,安定化電源 |
2 |
9. 電力増幅回路 |
2 |
10. 調和発振の原理と回路 |
2 |
|
|
|
|
|
|
|
教科書 |
|
補助教科書 |
|
履修上の注意 |
3年後期に開講されている電子回路Ⅰの内容をよく理解していること。電子回路は電気・電子の幅広い知識が必要とされるので、履修の際は1年から3年までの数学,専門科目について十分復習しておくこと。
|
|
評価基準 |
|
評価法 |
|
学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|