授業の目標と概要 |
ベクトルの基本的な演算や解析方法の基礎を習得する。 |
|
カリキュラムにおける位置づけ |
電磁気学Ⅰ、電磁気学Ⅱ、電磁気学Ⅲ、電波工学などの数学的基礎となる。 |
|
|
1.アルゴリズムとデータ構造 |
6 |
1.1.配列 |
|
1.2.繰返し処理 |
|
1.3.数学関数の使い方 |
|
簡単な数値計算に必要な知識を理解し、エクセルやC言語で数値計算するための基礎を理解する。 |
|
|
|
2.ベクトル解析 |
8 |
2.1 微分・積分の意味 |
|
微分・積分の意味を理解する。これによって、微分積分で書かれた式の物理的意味を理解する。 |
|
2.2 勾配(grad)の意味 |
|
斜面の勾配の例から勾配(grad)の意味を理解し、勾配(grad)の様子を数値計算によりグラフ化して |
|
理解を深める。 |
|
|
|
|
|
2.3 発散(div)の意味 |
14 |
水の湧きだしの例から発散(div)の意味を理解し、発散(div)の様子を数値計算によりグラフ化して |
|
理解を深める。 |
|
|
|
1.4 回転(rot)の意味 |
|
回転(rot)の意味を理解し、回転(rot)の様子を数値計算によりグラフ化して理解を深める。 |
|
|
|
1.5 便利な記号ナブラ(∇) |
|
1.6 線積分・面積分・体積積分の意味 |
|
線積分・面積分・体積積分の意味を電磁気学を通して理解し、線積分・面積分・体積積分の様子を |
|
数値計算によりグラフ化して理解を深める。 |
|
|
|
1.7 ガウスの発散定理 |
|
1.8 ストークスの定理 |
|
ガウスの定理、ストークスの定理を理解する。 |
|
|
|
1.9 ラプラシアン演算子 |
|
ラプラシアン演算子を使った演算やその方程式の解き方の基礎を理解する。 |
|
|
|
|