教科目名
電子工学実験Ⅲ
担 当 教 官
:
鹿毛哲郎、谷田部喜久雄、阿津勝博、一戸隆久、小池 清之
学年、学科等
:
4年
電子工学科
実験
単位数 期間
:
必修
4 単位
通期
週4時間
(合計 120 時間)
授業の目標と概要
電子工学の基幹となる回路、通信、デバイス、物性の各分野の実験能力・実技能力の修得を目的に、実験実習を通
じて座学で得た知識をより深く理解する。また、実験を通じ、各種測定機器の使用法を修得する。
カリキュラムにおける位置づけ
電子工学実験Ⅰ、電子工学実験Ⅱを発展させたもの。
授業の内容
下記の電子材料・物性、電子回路、回路理論の各分野の代表的な実験テーマについて、各テーマごとに講義を交え
て実験を行い、結果について考察する。実験のテーマは次の通りである。
【電子材料・物性分野】
1.MOS容量の製作
2.ショットキーダイオードの製作
3.ホール効果
4.光エレクトロニクス
【電子回路分野】
5.ウィーンブリッジ型発振回路
6.B級電力増幅回路
7.回路シミュレーション
8.差動増幅回路
9.A/D・D/A変換回路
10.FPGAによる集積回路設計
【回路理論・通信工学】
11.スペクトルアナライザ
12.マイクロ波工学
13.アクティブフィルタ
14.フィルタ遅延回路
教科書
電子工学実験Ⅲ テキスト
補助教科書
履修上の注意
事前に基本的な電気・電子計測機器の使用方法、電気回路や電子回路の基礎を復習しておくこと。また、実験ノート、関数電卓、グラフ用紙を持参すること。
評価基準
各テーマごとに「目的、使用器具、実験方法、実験結果、考察」のすべての項目を満たす実験レポートを提出すること
評価法
レポートなど100%
学習・教育目標
東京高専
C-3,C-7,C-8,C-9,C-10,C-11,C-12,C-13
JABEE
(c)(d)(e)(h)