国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
機械・電気工学実験A
 
担 当 教 官 黒﨑 茂、木村 南、斉藤 純夫、清水 昭博、下井 信浩、筒井 健太郎
学年、学科等 4年 機械工学科 実験
単位数 期間 必修 4 単位 前期 週8時間 (合計 120 時間)
授業の目標と概要
機械工学に関する基礎的な現象、諸機械の特性を自ら実験することにより直接体験し、理解していく。また、基本的
な実験技術を習得する。教室で学ぶ科目の実験実習であり、理論と現実を結びつける接点の役割をになう。
カリキュラムにおける位置づけ
機械工学における基礎現象の理解、特性を体得する。卒業論文の準備段階となりうる、基礎的な機械工学技術に関す
る報告書のまとめ方を体得する。
授業の内容
・ ガイダンス(年度当初に実施)  実験に関する諸注意、その他指導をおこなう。
・引っ張り試験      試験片に働く荷重と変形の関係を調べる。
・硬さ試験        硬さ試験の原理と手法を理解する。
・燃料の発熱量測定    液体や固体の燃料の発熱量の測定を理解する。
・歯車の誤差測定     歯車形状の測定を行いその誤差を測定する。
・共振実験        板の寸法と共振周波数の関係を理解する。
・はりのひずみ測定     ひずみゲージの原理と取り扱い法を習得する。
・鋼の顕微鏡観察     鋼の組織観察のやり方を理解する。  
・円柱の流体抵抗      円柱の流れ特性を理解する。
・物体検出センサ      さまざまなセンサの使い方や特性を理解する。
・CAD実験         CADの性能や特性について実験する.
・三次元測定      三次元測定機の性能評価を行う.
・内燃機関の性能試験   内燃機関の出力特性の測定と性能評価をする。
・真円度の測定       円筒工作物の真円度測定法を理解する。
・渦巻きポンプの特性  渦巻きポンプの特性を理解する.
・ステッピングモータ   ステッピングモータの動作原理と特性を理解する。
※班によって実験テーマの実施順は異なる。
・報告書作成指導、発表会 実施済みの実験に関するレポート作成指導、発表会を実施する。
 
 
 
 
 
教科書
機械工学科でテキストを作成し、実験当初に配布
補助教科書
履修上の注意
結果は報告書としてまとめ、内容はもちろんのこと期限内にまとめあげることに重点をおく。実験をスムーズ進めるためには、実験の指針を予習しておくことが重要である。実験はクラスを5〜6班に分ける。実施時期は3期に分けられ、各期を日程に沿ってローテーションしながら実施する。
評価基準
物理現象を把握し,得られたデータを整理して,報告書としてまとめる技術を身につける.
評価法
レポートなど75%,実験への貢献度25%
学習・教育目標 東京高専
B-2,C-3,C-7,C-8,C-10,C-11
JABEE
(c)(d)(f)(h)