・ ガイダンス(年度当初に実施) 実験に関する諸注意、その他指導をおこなう。 |
|
・引っ張り試験 試験片に働く荷重と変形の関係を調べる。 |
・硬さ試験 硬さ試験の原理と手法を理解する。 |
・燃料の発熱量測定 液体や固体の燃料の発熱量の測定を理解する。 |
・歯車の誤差測定 歯車形状の測定を行いその誤差を測定する。 |
・共振実験 板の寸法と共振周波数の関係を理解する。 |
|
・はりのひずみ測定 ひずみゲージの原理と取り扱い法を習得する。 |
・鋼の顕微鏡観察 鋼の組織観察のやり方を理解する。 |
・円柱の流体抵抗 円柱の流れ特性を理解する。 |
・物体検出センサ さまざまなセンサの使い方や特性を理解する。 |
・CAD実験 CADの性能や特性について実験する. |
|
・三次元測定 三次元測定機の性能評価を行う. |
・内燃機関の性能試験 内燃機関の出力特性の測定と性能評価をする。 |
・真円度の測定 円筒工作物の真円度測定法を理解する。 |
・渦巻きポンプの特性 渦巻きポンプの特性を理解する. |
・ステッピングモータ ステッピングモータの動作原理と特性を理解する。 |
|
※班によって実験テーマの実施順は異なる。 |
|
・報告書作成指導、発表会 実施済みの実験に関するレポート作成指導、発表会を実施する。 |
|
|
|
|
|
|