授業の目標と概要 |
材料力学は、AとBがある。材料力学Aは入門編である。材料力学の基礎が理解できるよう主眼をおいている。 |
(1)応力の定義を理解する。引張・圧縮応力の理解と各種問題中の解析力を養う。 (2)各種はりの曲げモーメン |
ト、せん断力の求め方、曲げ応力の理解 (3)静定はりのたわみの求め方を理解する。 |
|
カリキュラムにおける位置づけ |
機械工学科の3本柱(①機械の力学系科目、②ものづくり工学系、③メカトロ制御系)のうち、①の力学系の一つで |
ある。重要な科目であり機械工学エンジニアとしては、必ず取得する必要がある。 |
|
|
1.静力学の基礎 |
4 |
①材料力学における力と変形:二次元平面の力のつりあい式の理解 |
|
②力のつりあい式:ΣPXi=0, ΣPYi=0 ΣMi=0 |
|
③材料の機械的性質:材料の降伏点、縦弾性係数(E)他の理解 |
|
|
|
2.材料力学の基礎 |
4 |
①各種力の種類と応力 : 応力(σ)とひずみ(ε)の定義、 |
|
②引張り・圧縮及びせん断による応力 |
|
|
|
3.棒の引張りと圧縮 |
6 |
①組み合わせ棒の応力 ②体積力(棒の自重、遠心力)による応力 |
|
③トラス構造のつりあい ④熱応力 |
|
⑤不静定問題 |
|
|
|
4.はりの曲げ応力 |
8 |
①各種はりの種類、作用する荷重の種類 |
|
②各種はりの曲げモーメントおよびせん断力の求め方 |
|
③断面一次、断面二次モーメントの計算 |
|
④はりの曲げ応力:曲げ応力を計算する方法を勉強する。 |
|
⑤平等強さのはり:平等強さのはりについて、はりの断面の |
|
求め方を勉強する。 |
|
|
|
5.はりのたわみ(静定はり) |
|
①はりのたわみの方程式の誘導:たわみの微分方程式の導き方 |
6 |
②はりの各種境界条件について:境界条件を用いて,たわみを求める。 |
|
③各種はりのたわみ:はりのたわみを解いてみる。 |
|
|
|
|
教科書 |
|
補助教科書 |
|
履修上の注意 |
演習問題を多く授業中に解くことをする。電卓をいつも用意しておくこと。 物理の力学の基礎知識を理解しておくこと。 数学の微分積分の基礎事項も理解
|
|
評価基準 |
4回の定期試験で、各試験とも合格点(60点)以上とらないと不合格とする。 不合格の場合は、再試験をする。
|
|
評価法 |
|
学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|