国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
熱力学演習
 
担 当 教 官 筒井 健太郎
学年、学科等 4年 機械工学科 通常講義
単位数 期間 必修 1 単位 通期 週1時間 (合計 30 時間)
授業の目標と概要
熱力学における各単元の理解の向上を目的として、教科書の例題と別プリントの問題演習を行う。
カリキュラムにおける位置づけ
 熱力学AおよびBの演習科目である。熱力学の講義で学んだ内容を、演習を通してより一層理解を深めることを目標
とする。熱力学に関する基礎的事項を習得し、それらを実際の問題に応用することにより熱力学の応用についてより深
く理解する。
授業の内容 時間
1.熱力学に関する物理量 3
   工学単位とSI単位との関係と換算方法ついての演習を行う
2.熱力学の第一法則 3
  熱力学の第一法則の物理的な意味、エネルギーおよび仕事と熱との関係についての演習を行う。
3.理想気体 3
   理想気体の状態方程式、内部エネルギーおよびエンタルピーについての演習を行う
4.理想気体の状態変化 3
   理想気体の状態変化についてについての演習を行う。
5.蒸気 3
   熱力学的に重要な蒸気の状態変化についての演習を行う。
6.熱力学の第二法則 3
   カルノーサイクルとエントロピーについてについての演習を行う。
7.ガスサイクル 3
   内燃機関の基礎的なサイクルと熱効率の算出法についての演習を行う
8.気体の流れ 3
   蒸気タービン、ガスタービン理解のための気体の流れについての演習を行う。
9.蒸気サイクル 3
   蒸気を作動流体とする蒸気サイクルについての演習を行う。
10.冷凍と空調 3
   冷凍サイクルとヒートポンプサイクルについての演習を行う。
教科書
熱力学A、B教科書の章演習問題および別途問題のプリントを配布
補助教科書
熱力学AおよびBで仕様の教科書
履修上の注意
 熱力学のノートまたはレポート用紙および電卓、定規を必ず用意し講義内容の復習を中心として問題に取りかかること。演習問題を定められた時間内に解く積極的な姿勢が望まれる。
評価基準
熱力学AおよびBの教科書の基本問題を習得し、配布プリントの問題解答(板書を伴った)のレポート内容で評価を行う。
評価法
レポートなど100%
学習・教育目標 東京高専
C-6
JABEE
(d)