国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
応用物理Ⅲ
 
担 当 教 官 大野 秀樹
学年、学科等 4年 機械工学科 通常講義
単位数 期間 必修 1 単位 後期 週2時間 (合計 30 時間)
授業の目標と概要
1、2年で学んだ物理を基礎として、専門科目へ通ずる発展的な物理(応用物理・量子力学分野)の講議を行う。量子
力学は、半導体をはじめとする電子工学分野や物質科学の基礎にもなっており、ナノテクなど最新の科学技術を理解す
る上でも基礎となる分野である。
カリキュラムにおける位置づけ
1、2年で学んだ物理(特に力学、前期量子論分野)および、応用物理Ⅱを理解していることが前提となる。
専門科目(特に物性関係科目や量子化学)への基礎となる。
授業の内容 時間
1 ガイダンス 1
2 量子力学における粒子 2
  ①非常に弱い光での干渉実験
  ②アインシュタインの関係式
  ③量子論的粒子
3 光の粒子性と波動性 6
  ①光の粒子性を示す実験
  ②光の波動性を示す実験 6
4 電子の粒子性と波動性
  ①電子の粒子性を示す実験
  ②電子の波動性を示す実験
後期中間試験 0.5
5 電子の波動性と量子条件 7
  ①電子の性質
  ②量子条件
6 シュレディンガー方程式 7
  ①自由電子のシュレディンガー方程式
  ②定常状態のシュレディンガー方程式
学年末試験 0.5
   
   
   
   
   
   
   
   
教科書
やさしい基礎物理(森北出版)
補助教科書
高専の物理(森北出版)
履修上の注意
授業の欠課数が1/3以上でD評価となる。
評価基準
光や電子の粒子性と波動性および量子条件、シュレディンガー方程式について基本的な内容が理解できているかを基準とする。
評価法
定期試験75%,課題25%
学習・教育目標 東京高専
C-5
JABEE
(c)(d)