国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
機能材料
 
担 当 教 官 木村 南
学年、学科等 5年 機械工学科 通常講義
単位数 期間 選択 1 単位 後期 週2時間 (合計 30 時間)
授業の目標と概要
機械に用いられるモーターに使われている磁石や電線、制御装置に使われている半導体などの機能材料について特性と
評価方法を理解し、機械設計時に適切な機能材料の選択が出来ることを目標とする。
カリキュラムにおける位置づけ
機械製作実習(1,2年次履修)、機械設計法・機械設計製図(3,4年次履修)、振動工学(4年次履修)、材料力学(4年次履
修)、熱力学(4年次履修)、流体力学(4年次履修)などの基礎知識を元に磁石や半導体、機能性高分子などの機能材料に
関する知識を学習する講義を卒業研究や卒業後に実際の機械設計時に必要とされる最終学年後期に配置した。
授業の内容 時間
1.機能材料とは 2
 1.1機能材料とは 1.2機能材料の種類 1.3機能材料の将来
2.組織制御技術と分析・計測技術 4
 2.1ファインメタル 2.2ファインセラミックス 2.3ファインポリマー 2.4ナノマテリアル 2.5分析・計測
3.導電材料 3
 3.1電気伝導 3.2銅および銅合金 3.3アルミニウムとその合金 3.4電線および接点材料
 3.5導電性高分子
4.抵抗材料 2
 4.1精密抵抗材料 4.2電熱・照明用抵抗材料 4.3機能性抵抗材料(サーミスタ、バリスタ)
5.半導体材料 8
 5.1真性半導体 5.2n形半導体 5.3p形半導体 5.4トランジスタ 5.5半導体メモリ 5.6半導体レーザ
6.磁性材料 6
 6.1磁性とは 6.2軟質磁性材料 6.3硬質磁性材料 6.4磁性部品(磁気ヘッド、磁気記録、光磁気記録)
7.誘電材料・絶縁材料 2
 7.1誘電体とは 7.2誘電体の構造と種類 7.3圧電体・焦電体 7.4絶縁材料(気体・液体・固体)
8.センサ 3
 8.1磁気センサ 8.2温度センサ 8.3湿度センサ 8.4ガスセンサ 8.5光センサ 8.6圧力・歪みセンサ
学年末試験 1.5
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
教科書
電気電子機能材料 改定2版 一ノ瀬昇編著 オーム社
補助教科書
履修上の注意
材料学、電気工学、電子工学、応用物理を履修していること。
評価基準
試験およびレポートにより磁性材料や半導体材料の基礎知識を有し、使用条件による特性変化を予測することができることやカタログ等から機能材料・部品の選定ができることを基準に評価する。
評価法
定期試験80%,レポートなど20%
学習・教育目標 東京高専
C-6
JABEE
(d)