授業の目標と概要 |
倫理(哲学)思想が、今日に至るまでどのように考えられてきたのかを知り、学んだ知識を今後の自分と社会にどう |
生かせられるかを考える。また、現代社会におけるさまざまな倫理的問題を取りあげ、それの原因と背景、対処法に |
ついて、個人または班で調べ学習と発表を行い、皆で討議する。 |
|
カリキュラムにおける位置づけ |
社会科の授業として1年次に配当され、4年次必修の「工学倫理」を先取りするとともに、人文社会的教養を広く学 |
ぶ。 |
|
|
ガイダンス |
2 |
|
|
1.人間としての自覚と生き方 |
12 |
子ども・青年・大人 |
|
友情・フェアプレー、個性、やさしさ |
|
生きがいと使命感、人生の目標、その他 |
|
|
|
2.伝統的倫理社会思想 |
14 |
古代ギリシャの幸福論 |
|
古代中国の礼節論 |
|
世界宗教の倫理論 |
|
ベーコンのイドラ論 |
|
カントの人格論 |
|
ミルの功利論 |
|
その他 |
|
|
|
3.課題発表と質疑応答 |
14 |
|
|
|
|
4.現代の諸課題と倫理 |
|
生命倫理、環境倫理、情報倫理、その他 |
|
|
|
|
|
5.国際社会に生きる日本人としての自覚 |
16 |
日本倫理思想 |
|
日本の美点と欠点、その他 |
|
|
|
|
教科書 |
「高等学校 新倫理(改訂版)人間とは何か---思索のために」(清水書院)
|
|
補助教科書 |
|
履修上の注意 |
ノートを随時点検する。必ずノートを取るように。もし中間試験を実施しない場合、授業中の小レポートの比重が成績評価時にとても高くなる。集中力、思考力、表現力が普段から要求され、鍛えられます。
|
|
評価基準 |
授業で紹介したキーワードに関する知識を習得していること、および、それらを用いて自分の考えを適切に言語化できること。
|
|
評価法 |
|
学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|