国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
材料工学Ⅱ
 
担 当 教 官 菊地 章
学年、学科等 5年 物質工学科 通常講義
単位数 期間 必修 1 単位 前期 週2時間 (合計 30 時間)
授業の目標と概要
先端技術の進歩は目覚しく、技術の発展は新材料の開発の成否にかかっている。このような時代の要請に伴い種々の機能性を有
する新材料、新素材のうちで、薄膜のニーズや重要性が増大している。本講では、機能性材料工学の立場から、真空技術の基
礎、半導体基礎、薄膜の基本技術、評価法について解説する。
カリキュラムにおける位置づけ
材料工学Ⅰに関連する。
授業の内容 時間
1. 歴史的発展と科学的意義 2
         材料の性質
2.真空技術の基礎 6
         真空の性質、
         真空を作る、
         真空を測る
3.半導体基礎 6
         半導体材料
         製造工程
  
4. 薄膜の基本技術(1) 4
         薄膜の基礎物性
         薄膜作製の基礎
5. 薄膜の基本技術(2) 6
         物理的気相成長法、
         化学的気相成長法、
         スパッタ法
6.薄膜の性質と測定・評価法 5
         構造
         電気的性質
         機械的性質

(続き)
教科目名
材料工学Ⅱ
 
授業の内容 時間
学年末試験 0.5
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
教科書
補助教科書
履修上の注意
技術、実技を伴うので専用ノート
評価基準
新素材開発へ向けた薄膜の基本技術の会得。
評価法
定期試験80%,レポートなど20%
学習・教育目標 東京高専
C-2,C-3,C-4,C-5,C-6,C-9,C-13
JABEE
(c)(d)(e)(h)