国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
TOEIC SeminarⅢ
 
担 当 教 官 竹田 恒美
学年、学科等 5年 一般科目(人文系) 通常講義
単位数 期間 選択 2 単位 通期 週2時間 (合計 60 時間)
授業の目標と概要
既にTOEICである程度のスコアを出している学生を主な対象者とし、英語の4技能(listening, speaking, reading,
writing)の向上、特にTOEICと関係のあるlistening, readingの力を伸ばすことを主たる目的とする。授業ではe-
learning環境を活用してスピーキング能力の向上に繋がるシャドーイングやディクテーションなどの演習も取り入れ
る.また、英語力向上のための読書課題を自ら設定し、自律的かつ計画的に学習することも推進したい.
カリキュラムにおける位置づけ
4年次のTOEIC ENGLISHで築いた英語力をさらに伸ばすという位置づけである。5年次のTOEIC Seminar Ⅰ、Ⅱに比較
してより高度な内容を取り上げる。
授業の内容 時間
Introduction 2
Unit 1 Daily Life   品詞の違い 広告を読む 4
Unit 2 Places カード・通知を読む 4
Unit 3 People 代名詞 図表とメモを読む 4
前期中間試験 0.5
Unit 4 Travel メッセージと手紙を読む 4
Unit 5 Business 動詞の形 通知・メモを読む 4
Unit 6 Office 手紙を読む 4
Unit 7 Technology 語彙関連 メモと概要を読む 4
前期末試験 0.5
Unit 8 Personnel 記事を読む 4
Unit 9 Management 接続詞 通知を読む 4
Unit 10 Purchasing レシートを読む 4
Unit 11 Finances     時制 レシピを読む 2
後期中間試験 0.5
Unit 12 Media 記事を読む 4
Unit 13 Entertainment 前置詞 Eメールを読む 4
Unit 14 Health FAXを読む 4
Unit 15 Restaurants 熟語 申込用紙を読む 2
学年末試験 0.5
   
   
   
   
   
   
   
   
   
教科書
Successful Keys to the TOEIC TEST 2 (桐原書店)
補助教科書
多読用図書教材(図書館に配備されているものを活用)
履修上の注意
授業に真剣に取り組む姿勢が重要である。評価基準、評価法を含め、詳しくは第1回目の授業で説明する.授業はコンピューター演習室で行う.コンピューター演習室の使用心得を遵守すること.
TOEIC受験を奨励する.
評価基準
(1)TOEICレベルのReading及びListeningの問題を、時間をかければ70%は理解できるようになる.
(2)英語力向上のための読書課題を自ら設定でき、授業外でも自律的に学習を継続できる.
評価法
定期試験50%,授業内課題25%,授業外課題25%
学習・教育目標 東京高専
JABEE