|
力積と運動量,運動量保存の法則に関する問題を解く。 |
|
|
|
化4.化学反応と熱 |
|
反応熱、熱化学方程式、ヘスの法則 |
|
|
|
化5.酸と塩基 |
|
酸と塩基の定義 |
|
酸と塩基の価数、酸と塩基の強さ |
|
水素イオン濃度とpH |
|
|
|
************************************ |
|
後期後半 |
|
|
15 |
物 1・5力学的エネルギー |
|
力積と運動量,運動量保存の法則、仕事,運動エネルギー,力学的エネルギー保存の法則に |
|
関する問題を解く。 |
|
|
|
物 1・6平面・空間での運動 |
|
水平投げ出し運動、回転運動などいろいろな平面運動に関する問題を解く。 |
|
|
|
化5.酸と塩基(続き) |
|
中和反応と塩の生成、中和反応の量的関係 |
|
|
|
化6.酸化還元反応 |
|
酸化還元反応の定義(酸素・水素・電子の授受) |
|
酸化数、イオン化傾向、電池の仕組み、電気分解の法則 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教科書 |
ニューステップアップ 化学1(東京書籍)、物理IB βコース(中部日本教育文化会) ネオパル物理Ⅰ+Ⅱ(第一学習社)
|
|
補助教科書 |
ビジュアルワイド図説化学(東京書籍)、高専の物理(森北出版)
|
|
履修上の注意 |
演習用ノート、物理の教科書とノート、演習の問題集を持ってくること。化学は教科書と演習問題集を持ってくること。中学の数学の復習をしておくこと。演習の復習をすること。繰り返し問題を解くこと。詳しい予定表は別途配布する。
|
|
評価基準 |
工学の基礎となる物理や化学等を理解し、教科書レベルの基本問題を解くことができる。
|
|
評価法 |
|
学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|
|