国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
環境科学
 
担 当 教 官 工藤 節子
学年、学科等 4年 物質工学科 通常講義
単位数 期間 必修 1 単位 後期 週2時間 (合計 30 時間)
授業の目標と概要
 20世紀の繁栄の裏で我国のみならず、地球規模で環境に異変が起こる懸念が強くなりつつある。この様な問題に対
処し解決を図るため、まず正しい知識(現状認識)と理解(有効な解決策の選別能力)をもち、新しい環境倫理を身
につけることを目標とする。なぜ環境問題が生じてきたのか、日本・世界(地球)環境の現状を正しく理解し、環境
を守る生き方について学ぶ。
カリキュラムにおける位置づけ
 3年次で学んだ分析化学とともに環境に関する基礎科目として位置づけられ、より高度な環境工学が開設されてい
る。
授業の内容 時間
1.序論
  環境問題とは何か              環境、環境問題 2
               
  人間の活動と環境              豊かな生活がもたらすのは何か 2
              
  環境汚染物質と人工有害物質         原因と対策 2
2.わが国の環境
                        
  大気の環境                 大気汚染状況、環境基準、大気汚染防止技術 4
                 
  水の環境                  水質汚染物質の種類と影響、水質汚染状況、 3
                        環境基準、水質汚染防止技術
後期中間試験 1
  廃棄物とリサイクル             一般廃棄物と産業廃棄物、リサイクル、資源の再利用 3
3.地球の環境
  人口問題と食糧事情             世界の人口と食糧 2
  資源とエネルギーの将来           わが国および世界のエネルギー 2
  地球温暖化                 温室効果ガスの種類と影響、地球温暖化予測、 2
                        二酸化炭素対策
  
  酸性雨,オゾン層の保護,森林の保護     酸性雨の発生、オゾン層破壊、世界の森林ほか 2
  その他の地球環境問題            砂漠化、野生生物の種の減少、海洋汚染など 1
4.21世紀の環境を守るために
  環境を守る正しい生き方           新しい価値観、ライフスタイルの転換、 2
                        新しい省エネルギー技術

(続き)
教科目名
環境科学
 
授業の内容 時間
  
  環境と国際協力               国際条約、汚染物質の越境移動問題への対応 1
学年末試験 1
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
教科書
書名:環境科学要論 著者:世良 力 発行所:東京化学同人 
補助教科書
書名:環境科学 編集者:日本化学会 発行所:東京化学同人、(配布プリント、ビデオ教材)
履修上の注意
専用ノートを準備する。身近な生活環境や世界の環境問題に関心をもちながら学ぶことが望まれる。
評価基準
環境全般にわたって基礎知識を身につけ、21世紀に我々が何をなすべきか明確な意識をもてるようになること。総合して60点以上とること(定期試験は教科書レベル)。
評価法
定期試験60%,レポートなど40%
学習・教育目標 東京高専
A-1,C-4
JABEE
(a)(b)(c)(d)