授業の目標と概要 |
生体物質であるタンパク質,糖質,脂質,核酸その他の構造と機能,および代謝や生合成など,これらの物質がどのよ |
うな化学的作用を持って生体機能を担っているのかについてより詳細な知識を得ること,日進月歩している生体機能解 |
明研究を理解する基礎的能力を身につける. |
|
カリキュラムにおける位置づけ |
生物学、生物化学の基礎のもと、生物における分子レベルの反応の理解とそれによる生物機能の発現を理解するための |
科目である。分子生物学IIの基礎になる科目である。 |
|
|
1.分子生物学とはー分子生物学の概要と生体について理解する. |
2 |
細胞の5つの機能 |
|
|
4 |
2.研究の対象となるモデル生体系 |
|
成長・分裂・分化・運動・相互作用について理解する. |
|
ウイルス・細菌・ファージ・酵母・動物細胞. |
|
|
|
3.分子生物学の研究法ー分子生物学の研究手法について理解する. |
4 |
分離技術(超遠心,電気泳動など) |
|
解析技術(X線,電子顕微鏡など) |
|
生体高分子の単離法 |
|
各技術の原理を理解すること. |
|
|
|
4.生体高分子 |
|
アミノ酸・タンパク質の機能と構造 |
4 |
生体中に存在する高分子の性質を理解する. |
|
20種類の基本アミノ酸の構造と性質を理解し,アミノ酸が構成するタンパク質の高次構造を形成する原理や各 |
|
種分子間力などを理解する |
|
|
|
|
|
5.生体高分子の続き |
4 |
酵素反応 |
|
酵素反応について、反応工学的な解析法、ミカエリスメンテン式などを理解する. |
|
|
|
|
|
|
|
6.細胞の構造と機能 |
10 |
細胞の機能と構造を概観し、各オルガネラの機能を理解する. |
|
|
|
|
|
|