国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
電子工学演習Ⅱ
 
担 当 教 官 永吉 浩
学年、学科等 3年 電子工学科 通常講義
単位数 期間 必修 1 単位 後期 週2時間 (合計 30 時間)
授業の目標と概要
電磁気についての基本的な問題が解けるようにする。問題演習を通じて内容への理解を深め、専門科目を学ぶ上での
ベースを固める。3〜4回ごとに小テストを行い理解度の確認をさせる。
カリキュラムにおける位置づけ
授業の内容 時間
1.クーロンの法則                   2
2.電界、電位                     2
3.ガウスの法則                     2
4.静電容量、誘電体1                      2
5.静電容量、誘電体2                     2
6.静電エネルギー                2
7.ポアソン方程式                                        2
8.磁界、磁束密度 2
9.磁界の発生                   2
10.ビオ・サバールの法則            3
11.磁界中で電流の流れる導線に働く力                      3
12.並行導線間に働く力                    3
13.インダクタンス 3
クーロンの法則がわかる。電界、電位の関係を理解でき、基本的な問題が解ける。ガウスの法則を理解し、
電荷が与えられた金属表面電界を求めることができる。誘電体、静電容量、について理解できる。ポアソン方
程式を解いて電位分布を導くことができる。磁界、磁束密度の関係について理解していて、基本的な問題が解
ける。電流が作る磁界について理解している。ビオサバールの法則を理解でき、関連した問題を解くことがで
きる。磁界中に置かれた電流の流れる導線に働く力について理解できる。並行導線間に働く力インダクタン
スについて理解しており関連問題を解くことができる。
   
   
   
   
   
   
   
   
   
教科書
補助教科書
履修上の注意
講義で習った電磁気の基礎について復習しておくことが望ましい。三角関数、微分、積分等の数学的知識を必要とする。
評価基準
小テストの平均点が60点以上であること。
評価法
小テスト100%
学習・教育目標 東京高専
C-1,C-5,C-6
JABEE
(c)(d)