| 授業の目標と概要 | 
		
		
			
				
				
					| 電界と磁界がその源としての電荷と電流からどのように導かれるのか、このような電界または磁界中に他の電荷また | 
				 
				
					| は電流が存在するとき、これらに力が働くこと、次に電界と磁界は一般に独立ではなく、これらがどのように結びつ | 
				 
				
					| けられているのかなどが理解できるようにすることを目標にしており、電界や磁界の“場”の理解に主眼を置いて講 | 
				 
				
					| 義と演習を行う。前期は、主に静電界について学ぶ。 | 
				 
				 
			 | 
		
		
			| カリキュラムにおける位置づけ | 
		
		
			
				
				
					| 物理、微分積分学などを基礎とした科目でる。また、この後に学ぶ応用数学、電磁気学Ⅱ、電磁波基礎、回路網理 | 
				 
				
					| 論、電磁波工学に関係した科目である。 | 
				 
				 
			 | 
		
		
			| 
				
			 | 
		
		
			
				
				
				
				
					| 1.電荷 | 
					8 | 
				 
				
					|  物質と電荷、クーロンの法則、静電誘導 | 
					 | 
				 
				
					|            | 
					 | 
				 
				
					| 2.真空中の静電界 | 
					18 | 
				 
				
					|  電界と電気力線、電位差と電位、等電位面と電位の傾き、ガウスの法則、帯電導体の電荷分布と電界、 | 
					 | 
				 
				
					|  静電界の計算(電気双極子と電気二重層、電気影像法)             | 
					 | 
				 
				
					 | 
					 | 
				 
				
					| 3.導体系と静電容量 | 
					5 | 
				 
				
					|  導体系、静電しゃへい、静電容量、コンデンサの接続(並列接続、直列接続)、 | 
					 | 
				 
				
					|  静電界におけるエネルギーと力(帯電導体のもつエネルギー、コンデンサに蓄えられるエネルギー、 | 
					 | 
				 
				
					|  エネルギーと帯電導体に働く力) | 
					 | 
				 
				
					 | 
					 | 
				 
				
					 | 
					 | 
				 
				 
			 | 
		
		
			| 
				
			 | 
		
		
			
				
				
				
				
					|  導体系と静電容量(前期中間前の続き) | 
					9 | 
				 
				
					 | 
					 | 
				 
				
					| 4.誘電体 | 
					14 | 
				 
				
					|  誘電体と比誘電率、誘電体の分極(分極、誘電体中の電界)、誘電体中のガウスの法則、 | 
					 | 
				 
				
					|  誘電体境界面での境界条件、誘電体中に蓄えられるエネルギーと力(ファラデー管、電界のエネルギー、 | 
					 | 
				 
				
					|  境界面に働く力) | 
					 | 
				 
				
					 | 
					 | 
				 
				
					| 5.定常電流 | 
					5 | 
				 
				
					|  電流、オームの法則と抵抗(オームの法則、抵抗と抵抗率、抵抗の温度係数、抵抗の接続)、 | 
					 | 
				 
				
					|  ジュールの法則、電源と起電力、定常電流界 | 
					 | 
				 
				 
			 | 
		
		
			| 
				
			 | 
		
		
			| 
				
			 | 
		
		
			| 教科書 | 
			
			
			
				| 	
					 書名:電気磁気学[第2版]、著者:安達三郎・大貫繁雄、発行所:森北出版 
				 | 
			 
			 
			 | 
		
		
			| 補助教科書 | 
			
			
			 | 
		
		
			| 履修上の注意 | 
			
			
			
				| 
					 ベクトルと微分積分学ならびに基礎電気回路の基礎事項を理解していること。 
				 | 
			 
			 
			 | 
		
		
			| 評価基準 | 
			
			
			
				| 
					 主に静電界の基本的な事項を理解し知識を身に付け、考え方や場、力、エネルギーなどの求め方を修得する。教科書レベルの問題で60点以上をとること。 
				 | 
			 
			 
			 | 
		
		
			| 評価法 | 
			
			
			 | 
		
		
			| 学習・教育目標 | 
			東京高専 | 
			
				
			 | 
			JABEE | 
			
				
			 |