国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
先端理工学研究特論
 
担 当 教 官 三谷知世、柘植丈治(東京工業大学大学院)
学年、学科等 専攻科一般・共通 通常講義
単位数 期間  単位 前期 週2時間 (合計  時間)
授業の目標と概要
複数の東京工業大学大学院総合理工学研究科教員が、理工学分野における最先端の研究について分かりやすく解説する。理工学
研究の最前線の状況を理解するとともに、研究のデザインの仕方、研究における試行錯誤、ブレイクスルー等について学ぶ。
平成19年度は単位化できないが、平成20年度から単位化し2単位を与える予定である。
カリキュラムにおける位置づけ
特別研究のデザインの仕方や特別研究のあり方、キャリアデザインの仕方等について学ぶ科目として位置づけられる。
授業の内容 時間
1.4月12日、19日 電子の目から化学を見る/物質電子化学専攻 菅野了次教授 4
2.4月26日    東京工業大学大学院総合理工学研究科の最先端施設、設備の見学 4
3.5月10日、17日 エネルギー問題をあらゆる視点から解く/創造エネルギー専攻 堀田栄喜教授、沖野章俊助教授 4
4.5月24日、31日 材料デバイス分野の機能融合、集積化を目指す/物理電子システム創造専攻 宗片比呂夫教授 4
5.6月7日、14日  独創的で先進的な叡智を磨く/物質科学専攻 彌田智一教授 4
6.6月21日、28日 地球環境にあらゆる角度から取り組む/環境理工学創造専攻 石川忠晴教授 4
7.7月5日、12日  世界をリードする人材育成/知能システム科学専攻 小野功助教授 4
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
教科書
補助教科書
履修上の注意
評価基準
評価法
学習・教育目標 東京高専
JABEE