下記テーマの中から各自3テーマを選択 |
・大貫繁雄:「マイクロ波・アンテナに関する実験」 |
マイクロ波領域での定在波比法によるインピーダンス測定や、マ |
イクロ波電力の測定、マイクロ波領域における媒質定数の定在波比法による測定、ホーンアンテナの諸特性の測定を |
行 |
う。 |
・伊藤彰:「電磁波伝搬・散乱現象のコンピュータシミュレーション」 |
電磁波が真空中や物質中を伝わる現象と物 |
体によって電磁波が散乱される現象は目に見えないため、コンピュータの計算とグラフィック機能を利用してそれら |
の |
現象を可視化する。 |
|
・土井淳:「計算機シミュレーションによる電力系統解析」 |
発電所から電力需要家まで、電力が安定に送られ供給 |
されるかについて、電力システムを評価することは重要なことである。安定性の解析を行う方法を、電力系統モデル |
の |
解析実験において理解する。 |
|
・須原啓一:「気体放電現象」 |
高速ディジタルオシロスコープを用いてコロナ放電電流パルス測定、過渡的アーク |
の電圧−電流測定、グロー放電の電圧−電流測定などをおこない、各種気体放電の特徴を明らかにする。 |
|
・松井義弘:「サーボモータのディジタル位置・速度制御」:制御系設計ツール(MATLAB・SIMLINK)を用いて、サー |
ボモータの位置・速度制御システムを設計する。さらに、実際のサーボ系を構築し、制御系の周波数特性や整定時間 |
等 |
の性能評価を行う。 |
|
・舘泉雄治:「UNIXシステム管理とインターネットセキュリテイ」 |
各種サーバの管理とネットワークセキュリティ |
の実験として、本校に設置・運営しているサーバを参考に、サーバの構築を行い、また、そのサーバに対して擬似的 |
な |
攻撃を行い、脆弱製の確認と、セキュリティ確保のための方法について実験を行う。 |
|
・玉田耕治:「XPSを用いた光電子の脱出深さの測定」 |
光電子の脱出深さについてXPSを用いて実際に測定を行う。 |
基板上に既知の膜厚のサンプルを用意し、XPSを用いて角度分析行う。そのデータより光電子の脱出深さを求める。 |
|